Skip to main content.
*

2017/12/15

 過ぎ行く日々の中で目標を定めて生きていても、うまくいかないことが多い。むしろそれが普通かもしれない。恋愛できても結婚できなかったり、結婚できても子供に恵まれなかったり、子供に恵まれても仕事がうまくいかなかったり、うまくいってもその仕事をやめて始めた事業がうまくいかなかったり、事業がうまくいっていると思っても事業環境が大きく変わって倒産してしまったり、激変する事業環境にうまく適応して会社が存続できても天災によって事業基盤をなくしてしまったり、人生何が起こるか分からず、何かを得ようと思って一所懸命に努力したからといって報われるとは限らない。

 そのときどうするか。いしだあゆみは、「泣くの歩くの死んじゃうの」(あなたならどうする)と、河島英五は「男は酒を飲むのでしょう。女は泪見せるのでしょう」(酒と泪と男と女)と歌った。

 ドストエフスキーは、「心から大切だと思える思い出が一つでもあるならば人は自分の人生を深いところで肯定することができるはずだ」と言い、ナチスの強制収容所に捕虜としてとらえられた経験を持つ『夜と霧』の著者フランクルは、収容所での悲惨な生活の中でも、聖者の如く優しい言葉をかけたり一片のパンを与えたり収容所のバラックの隅で祈りや礼拝をしている人々がいたと記しており、すべてに挫折しても生きる意味を得ることはできるとしている。

 神を信じて生きる者の中には、神は親のように自分を守り導いてくれると感じる人たちがいる。そういう人々の人生は次のエピソードのように常に神とあり、次の詩のように、常に神と人々に感謝する道が開かれている。

「エピソード」
 ある人が神と共に砂浜を歩き砂浜には2人分の足跡があった。ところが、困難に直面したころ通過した砂浜を見ると、足跡はひとり分しかなかった。「神様、あなたは私が困難の中にあるとき、私を置いて離れてしまったのですか」と尋ねたら、神は「その頃は私がおまえをおぶって歩いていたんだよ」と答えたという。

「無名の南軍兵士の祈り」
大事をなすための力を与えてほしいと神に願ったのに、従順さを学ぶようにと弱い人になった。
偉大なことができるようにと健康を望んだのに、より善きことができるようにと病弱さを与えられた。
幸せになるために富を求めたのに、賢くなれるようにと貧しさを授かった。
人々の賞賛を得ようとして力を求めたのに、神の必要を感じるようにと弱さを授かった。
生活を楽しもうとあらゆるものを求めたのに、あらゆることを喜べるようにと生命だけを授かった。
求めたものは何も与えられなかったが、願ったことはすべてかなった。
こんな私なのに、声に出して言わなかった祈りもすべてかなえられ、私は誰よりも豊かな神の祝福を受けた。

2017/11/15

 「国際交流フェスティバル2017」が11月12日に富山駅とCiCビルで開催され参加した。

 富山駅一階の自由通路と2階の多目的デッキには、各国紹介ブースがあり、主催者が作成した「お礼のことばコレクション いろんな国のありがとう」という用紙を渡された。そこには「『ありがとう』ってなんていうの?」「ことば」「くに」を国ごとに順番に記載できるようになっており、30カ国を駆け足で回った。

 韓国は「カムサハミダ」の「カムサ」は「感謝」のハングル読み。中国の「シエシエ」(謝謝)」も同じ。さすが漢字文化圏で同根だ。オランダの「ベダンクトゥ」はドイツ語の「ダンケ」から来ており、ノルエゥーの「ツーセンタック」の「ツーセン」は「サウザンド(千)」のことで、一回の「タック」(感謝)だけでは足らず千回も感謝しているという言い方が慣例のようだ。ハンガリーのモニカさんが「けせねむ」とひらがなで読み方を併記してくれたのは、「KOSZONOM(3つのOにはウムラウトがつく)」。モルドバの「ムルツーメースク」を教えてくれたのは、私の事務所に来訪歴のある会社社長で、久しぶりとあいさつをした。アルバニアの「ファレミンデリット」を教えてくれたのは、アルバニア人の姉と弟だった。

 マレーシアのマレー語もインドネシア語も「テリマカシ」と同一だ。タイのタイ語「コープンクラプ」とカンボジアのクメール語「オークン」は文字の形が似ている。3年ほど前にタイ訪問を前にしてタイ語学習に挑戦したが文字に馴染めず断念したことを思い出した。ミャンマーの「ジェイズーデンバデー」の文字も丸っこいところがタイ語やクメール語に似ている。ベトナム語の「タンオン」は短く分かりやすい。ネパール語の「タンネバード」は英語のアルファベットで、モンゴリアンの「バヤララ」はア段の字だけで温かさを感じる。

 インドのベンガル語「ナマステー」を教えてくれたのは以前にも国際交流フェスティバルで会ったセンさんだった。パキスタンのブースで、唯一知っているウルドゥー語「アッサラームアライクム」(こんにちは)と声を掛けたら、良くご存知ですねと驚いてくれ、「シュクリア」を教えてくれた。エジプトのアラビア語「シュクラン」とよく似ている。ウルドゥー語もアラビア語もアラビア文字を使用している。

 イギリスは、オーストラリア、トリニダードトバゴ、ジャマイカ同様、もちろん「サンキュー」だが、イギリスはイングランドでなくUKであると初めて知った。ベナンはフランス同様フランス語の「メルシー」とフォン語の「アバイバオウ」。カナダは「サンキュー」と「メルシー」を使う。ブルキナファソはモレ語「バルカ」、ガーナはアカン語「ミダーシ」、ブラジルはポルトガル語「オブリガード」で、パラグアイはスペイン語の「グラシアス」だ。2時間で世界一周を満喫できて、「ありがとう」(日本語)。

2017/07/15

 平成12年から成年後見制度が始まった。被後見人の判断能力がすでに不十分になってから用いられる法定後見制度よりも、判断能力がまだ十分あるうちに将来の後見人との間で契約を結ぶ任意後見制度の方が、利用者の意思が反映されやすい制度と言えるだろう。

 任意後見契約で被後見人の療養看護と財産管理を任された任意後見人が実際にこれらの業務を開始するのは、被後見人の判断能力が低下したとされ、裁判所が後見人を監督する監督人を選任してからだ。後見人は被後見人から信頼されて財産管理等を任されるが、いつ魔がさして被後見人の財産を自己のために用いるか分からない。それで、後見人の業務を監督人が監督し裁判所に報告することで、被後見人の財産が正しく用いられるようにする。

 外国人の技能実習制度にも似たようなところがある。我が国の進んだ技術・知識を学んでもらい、修了後は母国の経済発展に尽力するという趣旨から離れ、人手不足を補う安価な労働力の確保のために用いられてきた経緯があるからと思われるが、本年11月より、外国人技能実習機構という新しい機構が作られ、極めて厳しい運用が開始されようとしている。

 協同組合が複数の組合員企業の依頼を受け窓口となり外国人技能実習生を呼び寄せ、実習実施機関で技能実習を行う場合、協同組合が実習実施機関を定期的に訪問し、当初計画した計画通りに実習がなされているかどうかや技能実習生の法的権利が侵害されていないかを監査する。しかし必ずしもすべての協同組合が適切な監査をしているとは限らず、協同組合の監査業務を監査する外部監査人を置くことが義務付けられることとなる。

 後見人を監督する監督人を置いたり、監査人を監査する外部監査人を置くということは、どんな人間や組織でも厳しくチェックされなければ安易な方に傾いたり魔がさしたりするという、現実を冷静に直視した現実志向の考え方に立脚している。このことにより、制度趣旨が担保されやすくなる。反面、共産圏国家の監視社会のような窮屈な社会になってしまわないだろうか。

 別のアプローチがあってしかるべきであり、それは人間の道徳性や倫理性を向上させることにより問題を解決していこうという理想主義的な志向だ。役人の仕事は現実志向でなければならずそれでいっこうにかまわないが、教育者や思想家、宗教家、又は家庭における親は市民や家族の心を開発し道徳性を高めなければならない。戦前は教育現場で教育勅語を生徒は覚え暗誦し、人として生きる道を学んだ。

 現実志向に則り制度運用を厳しくしても、道徳観が低ければ法の抜け道を捜そうとするだろう。また監督人や監査人ばかりの社会は面白みに欠ける。それよりは、「70にして己の欲するところに従えども矩を超えず」を理想とする社会に住みたいものだ。

2017/06/15

 小さい子にことばを教える時に、自動車のことを「ブーブー」と言ったり、祖父母のことを「ジージ、バーバ」と言ったりすることをよく見る。子どもにとって覚えやすいようにという配慮があってのことと思うが、子供にとれば日本語を覚えるのに二度手間になる。幼児語でなく最初から正しい日本語を教える方が良いと思う。

 大人は幼児や子供の精神程度が低く幼稚だと勝手に思い、幼児が通う園を幼稚園と名付けたりするものの、幼児や子供が幼稚とは限らない。むしろ、一人前であるとして、大人がするのと同じような体験をさせることもあった方が、早く成長できるのはないだろうか。

 オランダのある市では、政治教育の一環として、11~12歳の子どもたちが、初等学校から「選挙」で選ばれた「議員」として、本物の市議会会議場で現職の市長が議長となり自校の政策を決めているという。歌やダンスなどでの若い優れた才能を発掘するための「タレントショー」、市内の歴史を学ぶクイズを組み込んだ「タイムマシン計画」、自然体験を疑似体験できるスマートフォン向け「アプリの開発」、ゲームを通じた「お年寄りとの交流」等が提案される。1回目の投票でいずれも過半数を取れないときは、政策の良さを訴えたり質問し合い、多数派工作もして「タレントショー」が過半数を得て成立したという(読売新聞、平成27年12月26日)。 

 私は、富山に家族で住むバングラデシュ、パキスタン、ガーナの人々四十名ほどが集う会合に参加したところ、5歳から12歳くらいまでの男女が英語で「ディベート」するのを見た。「将来成功する上で教育は必要か」というテーマで、賛成意見の人と反対意見の人が順に発表するだけで、対立点を明確にして議論するところまでは至らなかったものの、皆母国語でもない英語を駆使して発表していた。最多得点を取ったパキスタンの女生徒の発表は、大人も顔負けするような立派な内容を流ちょうな英語で話しており、感銘を受けた。

 保育園を経営する横峯吉文氏が唱える教育法も素晴らしい。親は子供に教え諭してどうにかしようとする教育が一番良くなく、子供が成長する原動力である意欲・やる気・好奇心を大切にして、「教えない。子供が求めるようにわれわれが課題を準備する。その子に合った課題、その子にとってできることを与える。教えて育てるのではなく環境で育てていく」ことが大切だという。

 子供は親の言うことには従わないが、親のしていることは真似る。親や周囲の大人やテレビ等に出演する人がしていることを自分もしてみたいと思う。目を離すことなく、かといっておもねたり押し付けたりせず、模範を示し環境を準備することにより天賦の才能が引き出され有為な人材になるのではなかろうか。

2017/05/15

 仕事柄、日本で単身で、あるいは夫婦で在留する外国人の方が、母国にいる子供を呼び寄せるための在留資格制度上の手続きをすることがよくある。

 母国で高校まで卒業しその後本人の意思で来日を決めた場合と異なり、親の意思や都合で呼ぶ場合は、母国でどの程度母語を習得しているかに配慮する必要がある。来日後、日本語で授業が行われる通常の学校に通うことが多いが、親の日本語能力が低い場合、学校で日本語で学んだことや、同級生と日本語で会話したことに関する疑問点や感じたことを親に理解してもらえずストレスがたまったり、感受性や理解能力の形成に支障をきたすこともあるようだ。周囲は日本語を話す人が多く自分の母語が少数派だと、自分の母語や母語を話す両親を大切に思う気持ちが阻害されることもある。

 脳の専門家は、母国語を子供の母語にしようとするなら、3歳までは他の言語と混ぜずにしっかり母語を伝えた方がよく、8歳の誕生日(言語脳の臨界期)までには母語の能力を仕上げておくことが大切だと言う(黒川伊保子著『日本語はなぜ美しいのか』集英社新書)。

 親の都合で来日した外国籍の子どもは、日本人の同級生となじみ生活上の日本語を修得するのに通常は1~2年かかる。しかし、生活上の日本語を話しているからといって、日本人の子どもと同じように日本語で学習できるようになったわけではない。通常は、学習言語能力の獲得には5~7年(~10年)年かかるとされている。

 言語少数派の子どもの言語能力は、場面依存度(ものを指す、目を使う、うなずく、ジェスチャーなどをどれだけ利用できるか)が低く、認知力必要度(要求される認知的負担の程度)が高い場面でも高めなければならず、学校の授業の前に母語による先行学習を準備する教育ボランティの方々たちの負担はとても大きい。

 私を含めほとんどの日本人は、日本語を話す両親に育てられ、日本語が通じる学校で学習する。日本国内のあたりまえの風景だが、子どもの言語能力をはじめとした多くの能力を高め、アイデンティティを形成するための母語能力の獲得という面からみると、極めて質の高い優れた環境であることが分かる。

 明治18年に初代文部大臣に就任した森有礼氏は、英語を国語にすることを提案したようだ。現在も、子どもの能力を高めるべく日本語よりも英語により多く触れさせようとする若い親が多いと聞くが、子どもの脳機能形成と豊かな人生を守るという観点から考えれば、これほど愚かなことはない。

 国際化社会に対応するための英語の早教育が叫ばれているが、12歳以降にしたほうが賢明なようだ。12歳までの子どもの脳はとても忙しく、外国語学習を余儀なくさせられると、脳の人間形成において必要なやるべき仕事の一部を放棄するしかないのだという。

2017/04/15

 他者が主催する会合に参加することは多くあるが、自分で会を主催することは通常あまりない。準備と覚悟が必要だし、金銭的にも赤字が出るかもしれない。しかし、自分が関心のあるテーマを世にアピールし、人を募ることは刺激的で面白い。参加者から感謝されれば、冥途の土産としては最高だ。

 私は平成15年からこの毎月ニュースを書き始め、7年ほど経過した平成22年に、一般市民に公開講座開設の場を提供している「富山インターネット市民塾」に「自分新聞への挑戦」というテーマで六回シリーズの講座を準備した。新聞や広報誌の作成に個人として取り組んでもなかなか継続できない人が多いことを知っていたので、自分の経験が役に立てないかと思ったからだ。長野県の知り合いが20年以上にわたり家族で発行している家庭新聞を取り寄せたり、県内の銭湯が継続発行している広報誌をいただいたりして準備したが、結局誰からの反応もなく開講には至らなかった。お世話いただいた市民塾事務局の方には申し訳なく残念な反面、ほっとしもした。

 平成24年には知り合い数人を集めて「憲法研究会」を開催した。資料を準備し、輪読と討論をする会だったが、硬いテーマだったせいか参加者が少なくなり自然解散となった。ただ、現憲法のおかしなところが理解できた。第1章「天皇」に続く第2章が「戦争の放棄」となっているが、第9条の文言いかんにかかわらず、本来この章は「安全保障」とすべきだということが分かった。太平洋戦争直後であったとはいえ、あたかも公益テーマの会合で自分の幼少時の心情体験を一方的に吐露するのに似て、世界の中で日本を守る考え方を示さず、一方的な反省の念を述べて、それが世界全体にプラスになるとは思えないと感じた。

 平成25年に一般社団法人ビブリオ国際交流会を設立した。それまで自分が体験した国際交流は、相互の自己紹介と若干の言葉の学習と、料理の紹介ぐらいで、深い精神性までをも理解するための書物(ビブリオ)を通じた交流はなかったので、それを目指して設立した。まずロシア語とアラビア語の講座を開設した。ネイティブ講師をお願いし各言語10回シリーズで臨んだ。しかし、参加者はいずれの言語も1名で、経営的には失敗だった。今後は、今中高生などの間で流行しているビブリオバトル(書評大会)を開催したい。

 平成27年には、事務所近くの飲食店を会場としてお借りし、「英語のことわざ研究会」を作った。日英対照ことわざ集の資料を準備し、ワークショップ形式で、皆で話し合いたい英語のことわざを人気投票で選び、それについて英語で話し合うというものだ。各種シート類を準備し臨んだが、3~4回で終わってしまった。

 試みたことはいずれも開催に至らないか、数回で終わってしまった。成果には至らなくとも、苦楽の思い出と未来への種だけは残った。

2017/03/15

 現代日本では「経済的に豊かか貧しいか」、「健康か病気か」等の物質的満足における成功、失敗で人生の価値を判断しようとする平板化された価値観が支配的と言えよう。
 マズローの「欲求の五段階説」、つまり人間というものは「生理的欲求」「安全の欲求」「所属の欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」の順に下位の欲求が満たされてからでないと、より上位の欲求に向かうことができない、という説が、各種資格試験の頻出テーマであることが、そのことを示唆しているように思える。

 一方、強制収容所の中でも、パンと優しい言葉を与え聖者の如くになった人間を目撃した『夜と霧』の著者フランクルは、人間は下位の欲求が満たされていなくても上位の欲求に向かうことはできると考え、学術誌で直接マズローに疑問を突き付けたところ、マズローはあっさりイエスと答えたという(幻冬舎新書『人生を半分あきらめて生きる』諸富祥彦著)。

 日本が長寿社会になる前は死は自然なこととしてもっと身近に感じられていただろう。70歳にもなってよく働けず家族に負担をかけながら立派な歯があることを恥として自ら石に打ち付け、息子に背負われて山に捨てられに行くことを心待ちにするような感性(映画「楢山節考」)は、はるか昔の異国のものであるかのようで、政治家が一言でもそのような悲しくも凛とした精神姿勢を肯定するなら、人権蹂躙として猛攻撃を受けかねない現代日本では、避け得ない死を客観的事実として受け入れた社会制度を作っていくことさえ困難になってしまったのかもしれない。

 渡辺利夫氏は、がん発生の原因となり検診結果が出るまで半病人のような気分にさせるがん検診を強制する厚労省は、浅はかな死生観を日本人に振りまいていはしないか、自省はいつ生まれるのかと警鐘を鳴らし、「私は私自身の人生をまっとうするために生きているはずなのに、病気のことにかかずらわって、短い人生の重要な時間を、これに『侵食』されるというのは『背理』ではないか」(光文社『人間ドックが病気を生む』渡辺利夫著)と喝破する。

 戦後日本は科学主義により実証性や論理性を基礎とした考え方は浸透したが、世界と歴史と自然を観察し感じる神秘性から超越者と自分との関係を深く考えたり、人間の存在理由を思い巡らす「内面の深み」や「魂のミッション」といった、平板化された水平的価値観とは独立な垂直的価値観を失ってしまった。

 物質は二次元や三次元の座標軸によりその存在のありかが規定できるように、霊肉を併せ持つ存在である人間も、物質的満足の水平軸と、希望と絶望を両極端とする意味を示す垂直軸の内に自己を置かなければ、自分が生きる同時代の支配的な価値観に引きずられて生き、自己の尊厳性を自ら捨て去ってしまうことにもなりかねない。

2017/02/15

 将棋や囲碁と比べて、麻雀は勝敗が少なくとも短期的には運の要素に左右されやすいせいか、NHK等の公共放送にはあまり登場しない。この麻雀のイメージを悪くしていた「酒を飲む」「タバコを吸う」「お金を賭ける」を排除した「健康マージャン」が普及してきており、大会が行われると、小学生から高齢者までが参加するようになった。医師は認知症の予防に効果的だとして健康マージャンを勧めており、私も始めた。

 麻雀で用いる牌は、天宙と人生を示唆しているようで興味深い。字牌と数牌からなるが、字牌は「白」「発」「中」という三元牌と、「東」「南」「西」「北」という4種類の風牌により成り、数牌は「草子」「萬子」「筒子」の3種類が、それぞれ1~9の9種類がある。7種類の字牌と27種類の数牌は、いずれもそれぞれ4枚を擁し、136枚の牌を積んだり崩したりして遊ぶゲームだ。

 私見だが、「白」は陰性、「発」は陽性、「中」はその中和を表現し、この3種類で天を表わしている。「東」「南」「西」「北」は方角で張られる地を表す。「草子」は中性、「萬子」は女性、「筒子」は男性を表し、数字の最小値「1」と最大値「9」の間の27種類、108枚の数牌は、さながら数字と能力で彩られる男女間の人生模様を表しているようだ。

 卓を囲む四人は、最初配される13枚の牌を自己の前に並べ、一枚ずつ順番に持ってきて(自摸)不要牌を捨てる。役を作るのだ。めったにできず美しい並びの役は高価、ありきたりの役は低価で、一局が終了するたびに和了(役を完成させること)者は点棒を他の人より受け取る。

 中国で発祥した麻雀だが、日本に伝わってきて、その局で自分が捨てた牌と同じ種類の牌を他者が捨てても、それでは和了できない等の、より精緻なルールができて遊技としての質が高くなったようだ。

 麻雀を人生に置き換えれば、配牌は出自のようなものだ。役作りを構想し牌移動を繰り返すことは、人生の目標を定めて努力している様を想起させる。局と場は人生の区切りを示し、今日、今月、今年うまくいかずとも、再起を期してまた翌日、翌月、翌年への挑戦を繰り返す。

 同卓する3人は、半荘が継続する間、自分の打牌、和了、完成した役の内容を目撃する者で、自分の幼少時代、結婚時代、老後の時代を共にする家族や知り合いのようなものだ。

 勝負事なので結果に一喜一憂しがちだ。しかし、強くなければ生きていけないが、優しくなければ生きる意味がない人生と同様に、強くなければやり続けられないが、マナーを守り他者の和了を認める優しさがなければする意味がない。そして、優しさがあってこそ、真の強さともなる。

 人生の達人は、死期が近づくと「いろんな人にお世話になり、面白い娑婆だったちゃ」と感慨深く語るが、雀卓を離れる時には「お陰様で面白いゲームを共にできてありがとう」と言いたいものだ。

2017/01/15

 今も昔も人間社会では対立が起きてきた。個人の次元では各人が意思と欲望を持ち、民族や国家の次元では帰属意識や誇りを持つ以上、仕方がないことだ。しかし、戦争の愚を人類は歴史を通して学んできており、和解の努力を続けてきた。オバマ大統領が広島を、安部首相が真珠湾を訪問し、「和解」の可能性や力に言及したのは、人類の方向性を示している。

 誤解による対立の場合は、簡単に和解に至ることがある。姉妹が一つしかないミカンをめぐり所有を主張した時、一方が美容のためにミカンの皮を、他方が栄養補給のためにミカンの実を欲しがっていることが分かれば、解決は簡単だ。兵士が武器を持ち対峙する民族的・国家的対立の場合は簡単にいかない。しかし、戦場で殺し合いをしていてもクリスマス停戦があるのを見ても、本当は無益な戦争などしたいと思っていないことが分かる。

 30代の若さで「世界が尊敬する日本人25人」(ニューズ・ウイーク日本版)に選出された瀬谷ルミ子氏の職業は武装解除だ。アフガニスタンなどの世界各地の紛争地帯に出向き、兵士を除隊させ武器を回収する。しかし、紛争地に兵士以外の職業がない場合、除隊させることは職業を奪うことになる。武装解除後の仕事のための職業訓練や生活構築も併せて進めて行く現実的視点が不可欠だ(朝日出版新聞『職業は武装解除』瀬谷ルミ子著)。

 和解交渉は裁判でも行われる。離島に赴任した若い裁判官が奮闘するテレビドラマを見たことがある(『ジャッジ〜島の裁判官奮闘記〜』)。現地調査や資料研究により、とても創造的な和解案を提示する様子が描かれており、裁判官のイメージが一変した。判決と和解の件数の上でも、以前と違い現在では、和解で解決する事件は判決よりも多くなったという(講談社現代新書『和解という知恵』廣田尚久著)。「和解の力」が見直されているのだろう。

 前掲書著者の弁護士廣田氏は、金銭の貸し借りやマンション建設による日照権侵害をめぐるトラブルの解決を任され知恵をめぐらす。そして、「和解」とは「譲歩」や「妥協」で行うものではなく、「規範」を使ってするものだと主張する。日本では「和解学」や「紛争解決学」という学問の歴史は浅く、1990年代に考えられ始めているようだ。瀬谷ルミ子氏も紛争解決学の修士課程で学んだのはイギリスの大学だった。

 20~30年ほど前に核に反対する人々が反核デモをするのを見て、感情の表出だけでは目的は達せられないだろうと思ったことがある。欧米のように判決で白黒を決するより調停での解決を求めることの多い日本でこそ、精緻な「和解学」が生まれるのではないか。

 廣田氏が言うように、和解で中心的役割を果たすのは言葉だと思う。同氏の「言葉を届け合う幸せ」は含蓄のある素敵な言葉だ。相互に理解していることを伝え合い、知恵を出し合うことは人間の崇高な使命だ。