*
もの不足の時代では「もの」そのものに価値がおかれた。また、目で見て労働していると分かる肉体労働によって生活の糧を得る人が多かったときは、「労働」そのものに価値がおかれ、労働者に対する共感も強かった。
しかし、ものがあふれる時代になると、人々は「もの」自体にあまり価値を感じなくなった。さらに、IT・通信技術等の発達によって、肉体労働よりも目で見て労働していると分かりにくい知的労働に従事する人が多くなると、労働自体にあまり価値を感じず、労働者に対する共感も弱くなってきているように感じる。「誰のおかげで飯が食えていると思っているんだ」といばる労働者の父親は、昔は受け入れられたかもしれないが、今はそうではない。
そのような社会状況の変化の中で、とりわけ若者は、人の思いや美に対する感受性が敏感になってきているようだ。
たとえば、弁当一つとってみても、以前はごはんとおかずの量が重要だった。一定の量があってお腹がふくれればそれでよかった。しかし今はそうではない。おかずは何種類あるか、植物性食品と動物性食品のバランスはとれているか、おかずの間で熱が移らない工夫はなされているか、見た目の色どりは美しいか、等が問われる。単にお腹がふくれればよいというものではなくなってきた。生まれた時から豊かなものに囲まれていたのだから、量以外のことに視点が行くのは、ある意味もっともなことだ。
親が「これは賞味期限が切れそうだから食べなさい」と言っておかずを食卓に置くと、ものが不足していた頃は、その言葉に何の抵抗も感じなかったが、今の若者は「自分の成長や喜びの観点から食事を準備したのではなく、自分よりものの方を大切にしているのか」と反発する。生まれた時から豊かなものに囲まれていたのだから、そう考えてももっともなことだ。
また、親が労働で疲れて夕食をとるや食卓のそばで横になって不格好な格好でいると、以前は家族のために疲れているんだなあと感謝の気持ちを持ちやすかったが、労働に対する共感が薄れてくるとそうならず、嫌悪感すら感じることもある。若者がそのように感じることはある意味もっともなことだ。小さいときから絵画、映像、音楽等に親しんで、美しいものを見慣れているからだ。
私は、そのような若者の感性に年配者は敏感になることが大切だと思っている。弁当に対するこだわりを受け入れ、一緒に完ぺきな弁当制作に取り組めば、自分に不足している感性を補う貴重な機会となる。たとえ、夕食後疲れて横になりたくても、家族のだんらん以外の部屋へ行って醜い姿を見せない努力をすれば自己管理能力が向上する。
ものや労働に価値が置かれる労働価値論の時代から、日常的な事がらの中にどれだけ愛や心情や美を感じることができるかという心情価値論の時代に移りつつあると私は思う。
Posted by oota at 05:30 PM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink
韓国の李明博大統領が8月14日、「(天皇陛下が)訪韓したいならば独立運動をして亡くなられた方々のもとを訪ねて謝罪すればいい」と発言したことが、日本国内で大きく取り上げられている。識者は、一二月の韓国大統領選を視野に入れた人気取りのための発言と分析しながらも、国際儀礼に反するとの意見が多い。玄葉外相も、外交ルートで抗議し毅然と対応すると述べている。
「1回目の罪はそれを犯した者のもの、2回目はそれを許した者のもの」のことわざを持ち出すまでもなく、毅然と対処すべきことに異論はない。ただ、国家的自尊心のみで突っ走ってしまうと、取り返しのつかないことにもなりかねない。
まず慎重さが必要だ。今回の李明博大統領の発言は当初「(天皇陛下が)韓国を訪問したがっている」と報道されたが、それは取材した記者の間違いであり、同大統領は「(天皇陛下が)韓国を訪問したいならば」と発言したというのが本当のようだ。訂正までいくらかの時間が経っており、その間に日本国内で誤解に基づいた反論が形成されたことは否めない。
このような難しい外交交渉は、少し突き放した俯瞰する観点から見た方が、冷静に対処でき共存共栄に資すると思う。
アメリカのロナルド・レーガン第40代大統領の最大の功績は、当時のソ連との冷戦に終止符を打ったことである。氏は、専門家が書いたスピーチを自らやさしい言葉に書き直し、民衆を飽きさせないジョークやエピソードを盛り込んで話したと言う。次のジョークは、旧ソ連のゴルバチョフ大統領に紹介したら本人も笑っていたという。
「アメリカ人とロシア人が議論をしていたところ、アメリカ人がこういった。『アメリカでは大統領の机を叩いて“大統領、あなたの政治のやり方が気に入らない!”と言うことができるんだ』。するとロシア人が『私にだって同じことができる』と言う。アメリカ人が『できるって?本当に?』。ロシア人『もちろんだよ。私にだってゴルバチョフの机を叩いて“レーガン大統領の政治のやり方が気に入らない!”と言うことができるさ』」(大島希巳江著『日本の笑いと世界のユーモア』世界思想社)
アメリカの民主主義を強調した後にこのジョークを述べたらしいが、主張したいことを、人間として共通に持つ笑いという感情に訴え利用したもので、レーガン元大統領の偉大さを物語っている。
私は、相互主義の観点も重要と思う。韓国人が共通して尊敬する人物の代表は、李氏朝鮮の第四代国王の世宗大王だ。ハングルの制定を行ったことで知られ、歴代君主中、最も優れた君主と言われている。
李明博大統領に、「私は世宗大王を尊敬しています。韓国の方がとても尊敬していることも良く知っています。それで、世宗大王に謝罪を求めることなどできません。その代わりハングルを一生懸命に勉強しています」と言ってみてはどうだろうか。
Posted by oota at 10:35 AM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink
仕事の上でも家庭生活の上でも、いろいろな事柄を並べ連ねて記したリストを作成しておくと、振り返ったときに自信が出たり、反省点を思い出したり、今後すべきことが明確になって役に立つことが多い。
私は、事務所の新規訪問客には必ず受付用紙に住所、氏名、生年月日、電話番号を書いていただく。この「訪問客リスト」は事業上の重要な財産だ。その中の何割かの方から業務を受任するが、その内容は「受任業務リスト」に記される。たまにいただく講演依頼の履歴は年月日やテーマ、主催団体と共に「講演リスト」となり、仕事を受任するために作成した提案書の作成年月日や題名や提出相手は「提案書リスト」に追加される。
新規に挑戦した分野での受任業務でお客様に喜んでいただいたものは、毎年年末に個人的に作成している「達成リスト」の上位にノミネイトされることになる。最近は、ファシリテーターの仕事をいただくことが増えてきたが、務め終わった後は振り返りシートにKPT(K…良かった点、P…問題点、T…今後やってみること)を記入し、能力向上を図っている(「振り返りリスト」)。
個人としてや家庭生活においてもリストは役に立つ。「自分が飲食したものリスト」を毎日作成すると、その量の多さに気づかされ、体重も併記してお
くとダイエットに役に立つ。妻が作ってくれた料理で「おいしかったものリスト」を作れば、何かにつけて話してあげると喜んでもらえる。その際、「まずかったものリスト」は作らないことが肝要だ。「妻子にかけた言葉とその時の反応リスト」も家庭円満に役立つだろう。「好きになった異性のリスト」を作るときは、保管に細心の注意が必要だ。
精神を高める上でもリストの力は大きい。小学生の時から読んだ本の書名、読書開始年月日、読了年月日、簡単な感想等を書くことを励行しておけば(「読書リスト」)、自分の精神の形成者を把握できるかもしれない。生活の中で出会った詩や歌詞の中で感銘を受けたものを記入した「詩・歌詞リスト」も、後々読み返せば新たな感銘が沸き起こる。日本の首相やアメリカの大統領が行った就任演説で印象に残った内容を、年月日や人物とともに、簡単な感想や時代背景まで記入しておくと(「就任演説リスト」)、自分史作成の時に社会面となる。
余命を宣告された時には「恩人リスト」を作りたい。とともに「迷惑をかけた人リスト」を作成し、自分が負債を感じている人で存命の方を訪れお詫びの言葉を述べれば、旅立つ時の心は爽快に違いない。
いろいろなリストを作ると、リストの数が多くなり、リストの名前を書き連ねた「リストのリスト」を書く必要が出てくる。信頼のおける人たちのグループで、お互いに自分が作成する「リストのリスト」を開示して話し合えば、価値観を中心とした相互理解が短時間で深まる上、さまざまなノウハウの交換ができて、きっと有意義な時間となるに違いない。
Posted by oota at 10:29 AM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink
57歳の私は、生まれた家の便所は汲み取り式だった。下をのぞくと糞尿の中にウジが見え、便が落ちると汁が跳ね返ってきた。高校生のときに引っ越しした家では水洗式で、匂いもなく快適で究極のトイレと思った。その後、排便後紙で拭ききれない残存物を、お湯で洗い流してくれ、さらには温風で乾かしてくれるトイレが現れた。そこまでしてくれるのかと感激した。これ以上何を望もうか。快適さの劇的な変化を忘れることなく、現状に感謝こそすれ、トイレに不満を持つことなどあり得ない。
人類の歴史は自由を求める闘いの連続だった。最低水準の衣食住で良いから家族と平和に暮らしたいという庶民のささやかな願いは、ときとして専制君主、封建領主や教会・寺院等の宗教的権威によって奪われ、それに対抗して権利と利益、そして自由を求めてきた。そして今日、少なくとも民主主義国においては、庶民を弾圧してきた権威や権力はもはや庶民の敵ではなくなり、庶民のささやかな願いは侵されることはなくなってきた。
しかし、それで人々は満足することなく、今度はより多くの欲望の解放を求め始めた。豊かな者は市場ルールに従って得た富は正当に得たものだとして利益を正当化し、貧しいものは労働時間は自分の方が長いとして利益を主張する。自分が肥えているのはファーストフード店のせいだし、ガンになったのはタバコのメーカーのせいだとして損害賠償を求める。モンスターペアレントは、学校での子どもの席替えにまで口を出して権利を主張し始めた。
100~200年前の状況に比べて自分の生活は大きく改善されたことを思い起こせば感謝こそすれ、文句を言うことはないはずなのに、現実はそうではない。
カエルを、水を入れた鍋に入れて弱火で温め始めると、最初はカエルはいい湯だと気持ちよく過ごしているが、次第に水温が上がってゆで上がって死んでしまうという。外界の危機が緩やかに変化し、それに対処することを怠ると致命的な状況に立ち至ることを象徴的に表現し、危機への対処を促すときに用いられるたとえだ。
前述のトイレの例や欲望の解放の話は、外界の危機ではなく環境がよくなる話であって、一見ゆでガエルの教訓は無関係のように思える。しかし、最初の状況を覚えていて、外界の変化を敏感に認識すれば、正しい対処ができることを教えてくれるという点では、危機の変化のときと同様に、教訓とすることができるのではなかろうか。
50年、100年のスパンで見ると、大きな変化と言える現象でも、日々現実問題に対処しながら生きている生活者にとっては、微小な変化の連続としか認識できないことが多い。昔を振り返ったり、歴史書に親しみ、歴史的な視点から物事を見られるようにしておけば、正しく認識できたり、現状に感謝できるようになるのではなかろうか。
Posted by oota at 10:56 AM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink
企業の評価をする時、財務情報等の限られた情報だけをとらえてなされることが多いが、社内システムや理念を重視する経営者は、もっと見えないものを見てほしいと思っている。
企業の「製品やサービス」が優れていればそれを生みだすのに用いられる「技術やノウハウ」が優れていると言えよう。ただ、どんなに技術やノウハウが優れていても、それを上手に活用したり強化する取り組み等の「マネジメント」が優れたものでなければ、優れた製品やサービスを継続して生み出すことはできない。そして、そのマネジメントの背後に経営者の優れた「経営理念・方針」があることを知ると、人はその企業の事業活動を全体として理解できる。
ちょうど、一本の木の美しく趣のある「花や葉」は、それを支える「枝」や「幹」、そして木を安定させ継続して地面から栄養分を提供する「根」がしっかりしたものであってこそ毎年観賞できるのと似ている。
就職氷河期と言われる昨今、何十社の面接をしながらも内定が得られず、それでも挑戦をしていこうと考える学生の様子がマスコミで報じられている。その姿勢は立派と思う一面で、上述のような観点での自己分析も必要ではないかと思う。
つまり、自分が目標とする会社に就職したらどのような「会社への貢献」ができるのか。その貢献は自分のどのような「技術や知識」によって可能となるのか。その技術や知識を継続して会社に提供するためにどのような「自己管理」をするのか。その自己管理を継続させるための自分の「価値観や信条」は何なのか。このようなことを自分でよく考えることが大切だ。自分の「価値観や信条」を述べ、「自己管理」、「技術や知識」を説明したうえで、「会社への貢献」内容を説明すれば、面接官は好印象を得るだけでなく、人格的な触れ合いをした感触まで得て、共に働きたいという思いを持ってくれるかもしれない。
人生を生きる個人の生き方も、同様のことが言えるように思う。会社の「製品やサービス」や求職者の「会社への貢献」に相当する最終成果物は、人生においては、死後他者から受ける評価であり、墓碑銘や訃報記事に書いてもらえ、人々の胸に残る「社会への貢献」の内容だろう。それを満足できるものとするためには、どのような「知識・技術・教養」を身につけなければならないか、それを人生の中で不断に身につけるためにどのような「習得・活用方法」を用いるのか、そしてそれを可能にするのは自分のどのような「価値観や信条」なのかを、常に自分の頭の中で繰り返し考えている必要がある。
若い時からこのような思考パターンができていれば、世の中になにがしかを残せるかもしれない。そのためには、財産や学歴に目を奪われるのではなく、目に見えなくとも、まずは揺るぎのない「価値観や信条」を若身につけていることが肝要だ。(経済産業調査会発行、中森孝文著「『無形の強み』の活かし方」を参考にしました)
Posted by oota at 10:49 AM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink
私は最近ある夢を見て、起きた直後「ありがとう」と「ごめんなさい」ということばがとても大切だと実感することがあった。呪文のようにそれを唱えていると傲慢になることなく謙虚にいろいろな方に対処ができるような気がして、唱えてみた。すると、これまで様々な方から受けてきた恩恵を自分はすぐに忘れていたことに気づいた。それで、「負債清算計画表」を作ることにした。「負債」とは、人からお金や物を借りたこと、人から贈り物をいただいたこと、もっと親切に対応してあげるべきだったこと、力及ばず助けてあげられなかったこと等として書き始めたところ、後から後からいろいろなことが出てきた。親に育ててもらったこと、期待してもらいながらも十分に答えられなかったことや、さらには路上でティッシュペーパーをもらったことまで、書いてしまった。「負債清算計画表」では、その負債をいつどのように清算するかの計画も書き込む。これが完全にできれば、心がとてもすっきりするだろうと感じた。
相手に対して負債感を持って接した方が関係が良くなるのは、個人間だけでなく国家間についても言えそうだ。
1985年3月のイラン・イラク戦争の最中に、イラクはイラン上空を航行する航空機は攻撃対象になると発表し、イラン滞在の300人の日本人は早
期のイラン脱出を願った。しかし、日本政府は、安全の確約が得られないとして、日本からは日本人救出のための飛行機は飛ばなかった。ところが、トルコ航空では、すぐさまミーティングが開かれ特別機への志願者を募ったところ、多数のスタッフが命がけの仕事に名乗りを挙げ、2機のトルコ航空機がテヘランに降り立ち、すべての日本人を救出した。イランにいた6千人のトルコ人は陸路を数日かけて脱出したという。しかも、救援機が日本人を優先したことに対して、トルコでは何の非難も出なかったという。
なぜトルコ国民はこんなに親日的なのだろうか。その謎は、それから100年ほど前の1890年の出来事にあるようだ。この年、600人のトルコ人使節団が明治天皇と会見し日本人との交流を深めるために、軍艦エルトゥールル号で来日した。3か月の滞在の後、帰国の途につくことになったが、台風に遭遇しエルトゥールル号は、和歌山県沖の岩場で座礁した。400人の大島村の村民が総出で救援にあたり69人の命を救った。この美談はトルコの小学校の教科書にも載ることになったというから、おそらくトルコでは、日本に対して負債感を持ち恩返しをしたいという思いが、親から子、子から孫へと伝わっていたのだろう。
日本は、昔は中国や朝鮮から文化や宗教を、明治維新では欧米諸国から科学技術の恩恵を、そして現在も、食糧、原材料や燃料を受け入れることで、日本人の生活が成り立っている。感謝の気持ちを忘れず、国際貢献できないときは申し訳ないという気持ちを持って、各国と交流を進めて行くことが肝要と思う。
Posted by oota at 07:04 AM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink
今年の1月29日、ウィングウィング高岡で行われた「コミュニケーションフォーラム北陸2012」(以下「コミフォ」)という催し物が行われ、私は、主に北陸三県から集った180名の参加者の1人だった。東京や名古屋ではなく、また組織動員とは無縁のコミュニケーションをテーマとしたフォーラムに、こんなに大勢の方が参加してくれるなんてと、主催者側スタッフでもないのに、感慨深いものがあった。そして、4年前にがんで亡くなった木津哲雄さんがこの場におられたらどんなに喜ばれただろうと思い、「あなたが灯してくださった火は少しずつ広がっています」と感謝をささげた。
私が6年前から今日まで会員であるNPO法人日本ファシリテーション協会(以下「FAJ」)では、北陸で唯一富山に拠点(富山サロン)があり、毎月の定例会には、話し合いのプロセスや場の創り方に関心がある人が集って来る。
平成18年の第2回定例会から参加したが、そこに木津さんがおられた。当時はまだ、富山ではファシリテーションと銘打った団体の活動は寡聞にして知らなかった。木津さんは、富山でもファシリテーションを学び体験できるようにしようと、FAJ中部支部の活動に参加するため名古屋まで何度も行って富山サロンを立ち上げて下さった。
富山サロンの定例会は現在では毎回、20~30名の方が参加され、県内に知名度も出てきたが、設立間もないころは参加者がわずか2名というこ
ともあった。高岡でのコミフォは、ファシリテーションだけではなく、コーチング、マインドマップ、NLP(神経言語プログラミング)、交流分析等のコミュニケーションに関する団体からの参加者も大勢おられたとはいえ、ファシリテーションの火が消えるかもしれないその頃の状況を知る者として、感無量だった。
人間は、自分のあずかり知らぬところの出来事を原因として、世界の中に産み落とされ投げ入れられたのだから、そのことを深く考えてしかるべきだが、衣食住を中心とした最低限の物質的条件を満たして存在を継続しなければならないので、十分深く考えることなく生き続けていることが多い。また、地球上に自分しか存在しない状況になれば、もはや生きていても死んでいても同じようなものだ。そういう意味で他者がいてコミュニケーションができることは、自分という存在の継続の大きな動機であり、成長の契機でもある。コミュニケーションにより何かが生まれ、文化が創られる。
FAJ富山サロンでは、活動理念を40字で表現して、自分たちの活動の意義や方向性を共に考えるワークを4年ほど前に行った。この時、皆で意見交換しながら、最後に当時世話人であった木津さんは「富山サロンの活動理念は『場の紡ぎだす“何か”の可能性を信じる多様な人々が出逢い、共にワクワクと学び合い成長すること』です」とまとめてくださった。ありがとう木津さん。
Posted by oota at 06:56 AM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink
われわれは東日本大震災によって、自然の力は人間の思いをはるかに超えた強力なものであることを思い知らされた。人間の「想定」など一瞬のうちに吹っ飛んでしまうほどだ。
人間の「想定」活動の限界は自然災害に限ったことではない。日本の年金制度が設計されたのは1960年代だった。1969年の平均寿命は男性69歳、女性74歳だったが、早晩頭打ちになるだろうとの予測で制度設計されたようだ。しかし「想定」以上に平均寿命が延びて(2007年、男性79歳、女性86歳)、支給開始年齢を上げる方向で変更が検討されている。いずれも、リスクマネジメントの観点から、過去の津波の高さ等の状況に予断なく向き合ったり、負担が最大となるような寿命設定の上で対処すべきだった。
また、日本では人間の存在を、物質の変化と適者生存という環境変化に伴う確率的現象の結果としてしか「想定」していない人が多いので、教育指導要領で、「生命に対する畏敬の念」を説いても、効果はないに違いない。東日本大震災直後に石原東京都知事が「(大震災は)日本人の我欲に対する天罰」とする発言などは、私は深く共感したが、強い反発にあって数日後に撤回せざるを得なかった。
また、日本国民は、憲法の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」という文言に呪縛されて、世の中には悪人などいないかのような「想定」を持っているように思われる。北朝鮮が大韓航空機を撃墜しても日本の航空機は大丈夫だろうと「想定」し、一般の日本人が拉致されたことを知っても、自分と家族だけは大丈夫だろうと「想定」しているように思われる。他国を脅して食料や金銭を出させたり自国の領土を拡張することが、国が生き延びていくための勇気ある手段であると思っていると考えざるを得ない国家指導者が今もいることを忘れてはならない。かつての日本もそうだったのだから現在、他国にそのような指導者がいてもおかしくはない。
また、人間は死を「想定」せずに生きていることが多い。とりわけ健康な人は今日自分が死ぬことを「想定」しないで生きている。しかし、死と生は隣り合わせであり、今日死ぬかもしれない。若いころから禅に親しみ、昨年10月に死去した米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、「自分もいつかは死ぬ。そのことを思い出すのは、私が人生で重要な選択を迫られ決断を下すときに、最も役立つ方法だった。」と考え、「『もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることを私は本当にやりたいだろうか』。それに対する答が『ノー』の日が何日も続くと、私は何かを変える必要があると思うようになる」という(En-ichi 2011.11)。
どんなに考えることがいやなことでも、生起する可能性を無視せず直視して「想定外」から「想定内」へと引き寄せるところから、いつわりのない人生を送ることが始まるように思う。
Posted by oota at 06:06 PM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink
動産でも不動産でも、所有者が生きていれば完全な所有権を行使でき管理もできる。その人がなくなると、当然のことながら所有権を失い、管理もできなくなる。死者の財産は死亡と同時に法定相続人により分割未完了の共有状態となるが、とりわけ不動産は共有のままだと使い勝手が悪いので、相続人により分割協議がされ、単独所有とすることが多い。
相続人同士の仲が良かったり相続財産が多ければ、熾烈な争いとなることは比較的少ないが、相続人同士の仲が悪く、しかも相続財産が少ないと各相続人の生活の事情なども絡んできて、熾烈な争いとなりやすい。相続人が争う姿を子供に見せてしまうと、自分の相続の時に、相続人である子どもたちにそれが引き継がれて、醜い争いの連鎖が起こりかねない。
それを防ぐ方法は遺言書を書くことである。推定相続人である子供たちから「遺言書を書いてください」と言われたときに「俺に早く死んでほしいと思っているのか」などと言う人は、愛も想像力もない人と言わざるを得ない。遺言書を書くことは、相続による争いを未然に防止し、国力を減退させないための神聖な行為である。
日本は戦後の民法改正まで家督相続制度により、長子が親の扶養義務や介護、家業の盛りたて等のすべてを引き継ぎ、家長となる長子の責任は重大だった。この制度によって旧家は温存され、長子以外の子は最初から親の財産をあてにすることなく自分の生活基盤を外に求め、活力ある日本を作ってきた。
しかし、戦後のGHQの占領政策によって家督相続制度が廃止され、子どもたちが平等に相続する均分相続制度となり、相続争いの種が日本国中に播かれてしまった。この争いを事前に防ぎ国力を維持するために遺言書を書くことが有効であることを政府は宣伝すべきであるのに怠ってきた結果、家庭裁判所に持ち込まれる相続をめぐる争いは年々増えている。
遺言書に書く内容は、単に財産の分配についてだけではない。遺言書の後段の「付言」で、前段で示したように財産を分配した理由を記載すれば、付言を読むことで、残された者全体を考えて分配したのだと理解し、自分に不利な点があっても受け入れるようになる。
相続人による遺産分割協議の結果が遺言の内容と異なっていれば、一部を除いて協議の結果の方が優先する。また、遺留分を侵害した遺言だと侵害された相続人の反発を招きやすい。妻子がありながら、全額愛人に遺贈する旨の遺言がそのまま実行されると、妻子が路頭に迷うことも起こるので、相続の発生があったことを知ってから1年以内であれば、法定相続分の半分は取り戻すことができる。
人は生まれれば必ず死ぬ。生きている間に持つこととなった財産を、死ぬ前に誰の所有にするかを明確にして、死後に争いが起こらないようにするのは、人としての義務であり、愛の表現でもある。
Posted by oota at 06:03 PM. Filed under: 随想・評論(平成24年度)
• Permalink