Skip to main content.
*

Archives

This is the archive for October 2006

2006/10/15

 福岡県で、先生と他の生徒たちがいじめた生徒が自殺するというぞっとするような事件が起きた。いじめに加わったある生徒は、「先生がしているからいじめてもいいと思った」と述べていた。「他者に親切に」という規範と「先生の言うことに従う」という規範が対立する状況下で、生徒が正しい判断を下すことは容易ではない。規範が生徒の中で内面化(言われたから守るというのではなく、意義と価値をよく理解し実際に行動に移せること)されていてこそ、それが可能となる。

 安倍晋三首相は、「すべての子供に高い学力と規範意識を身につける機会を保証するため、内閣に教育再生会議を設置する」と述べた。しかし、生徒に規範を内面化させ、規範に基づく行動を習慣化させるためには、徳目を理解させる現行の道徳教育だけでは不十分だ。宗教的情操の涵養が効果的だ。
 
 宗教的情操は、自分を超えた存在を意識することが契機となって育つことが多い。西行法師の「なにごとのおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」の感懐がその意識を端的に表現している。あるいは、人間は誰しも世の中に生まれ出ることを計画して誕生した者はおらず、気がついたら存在していた結果的な存在なのだから、自分をあらしめた原因に思いをはせ、自分は被造者であるという意識を持つことで、宇宙に神秘を感じ、人に謙虚になっていく。

 私は、教育現場で規範意識の低下が指摘される原因の一つは、現行の教育基本法にあると思う。

 宗教教育について触れた9条では、「宗教に対する寛容の態度は教育上これを尊重しなければならない」とあり、あたかも、「宗教は良くないものだが、中にはそれを心の拠り所としている人もいるので、寛容に接しましょう」とでも言わんばかりだ。そのせいか、今日では、宗教的知識を有し、生徒の宗教的情操を育てることのできる教師はほとんどいなくなった。

 また、教育基本法9条2項「国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない」で禁じているのは、宗派教育であって宗教教育ではない。宗教的情操を養うためにいくつもの宗教の特色や教祖の人生を情感豊かに教えることは、構わないどころか必要だと思う。具体的な宗教を実例として教えないで、宗教的情操を涵養することなどできないからだ。

 首相補佐官でかつ教育再生会議の事務局長となった山谷えり子氏は、「日本の教育改革」有識者懇談会(通称「民間教育臨調」)のメンバーとして、「宗教的情操の涵養」を明記した「新教育基本法案」の作成に関与している。首相に対する山谷氏の補完機能が働けば、教育の再生が期待できる。

 学校教育現場において、宗教的情操の教育ができる教師が輩出することこそ、彷徨する現代の若者を救う特効薬であり、現代日本における最重要の課題だと私は思う。
 発言の意味が理解できても、議論の全体像が見え、その中で個々の発言がしっかり位置づけられないと、議論としては「分かった」ことになりません。ファシリテーターは議論を整理して全体構造を明らかにして、それぞれの意見を位置づけていかなければなりません。

意見をハッキリさせて(議論の先鋭化)、
  意見の固まりをつくる(議論の組織化)

 意見や主張には一定の幅(冗長性)があり、そのまま議論を深めていくと、だんだんかみ合わなくなることもあります。それで、質問を使って発言の本質を見極めるようにします。

 質問パターンとしては、オープン・クエスチョン(答え方が決まっておらず、回答者が自由に答えられる質問)で自由な発想を引き出し、あたりをつけてからクローズド・クエスチョン(イエス・ノーのように、あらかじめ答え方が決まっている質問)で発言の意図を絞り込んでいくパターンが効果的です。クローズド・クエスチョンでポイントを絞り込んでいくのに、そのことに関するフレーム・ワーク(良く知られた知識体系)を知っていれば、順番に質問していく方法が有効です。(議論の先鋭化)

 このような過程によって、似たものをひと固まりにし、固まり同士を分けることができます。(議論の組織化)

意見のつながりを作り(議論の体系化)
  議論すべき論点を並べる(論点の設定)

 意見のまとまりができたところで、次は各々の違いを生み出す要素を見つけ、相互の関係を明らかにしていきます。図解でまとめる代表的なものとして、ツリー型とマトリクス型があります。

 ツリー型は、意見を階層的に分類する時に使い、意見の分かれ道(分岐点)が明瞭な時に便利です。一方、複数の対立軸が入り混じっていたり、はっきりとイエスか ノーかの対立が明確でなく、中間的なポジションも考えられる場合には、マトリクス型の方が整理しやすいことが多いようです。(議論の体系化)

 ここまで議論が整理できれば、何を議論すべきかが浮かび上がってきます。ツリー型で言えば分岐点、マトリクス型で言えば軸そのものが議論のポイント(論点)となります。(論点の設定)

 論点の優先順位を決める

 普通は、ツリー型チャートの根元にあたる大きな論点から議論していき、細かい論点はその後でつめた方が、論理的で効率的です。ツリー型の場合は幹から、マトリクス型なら意見の相違が大きい軸を先に議論することになります。ただ必ずしも優先順位を固定的に考える必要はありません。大きなところでまとまらない場合に、小さい論点で合意の糸口を見つけ、小さい論点でタコツボに入り出したら、大きな論点で視野を広げても構いません。