Skip to main content.
*

2006/12/15

ワークショップの効果

 ワークショップとは「多様な人達が主体的に参加し、チームの相互作用を通じて新しい創造と学習を生み出す方法」のことです。ワークショップには、問題解決やチームの合意といった「成果の創造」と、共同作業を通しての「参加者の学習」という二つの効果が期待できます。

 行動の結果を評価して意思決定や行動を修正する(シングルループ学習)だけでは、事実や現象を理解する枠組みを修正するところにまでは至らず、何度も同じ過ちを繰り返すことにもなりかねません。ところが、他者との相互作用を通じて自己開示とフィードバックが促進されるワークショップでは、行動を変えるだけではなく、それを生み出すもととなった価値観や思考の枠組み、つまりコンテクストそのものを変革する学習(ダブルループ学習)が起きやすい。ビジネスにおいて「なるほど、そのような考え方なのであのようなやり方をするんだ。分かった」という感覚を持つことがありますが、その時に新しいコンテクストが形成されているのです。

問題解決型ワークショップ

 ワークショップには幾つかの型がありますが、ここでは問題解決型ワークショップを取り上げます。問題解決型ワークショップでは、会議が持ちがちな問題点(自由に話し合えない、目的も結論もはっきりしない、一部の人からしか意見が出ない、時間の無駄だ等)を打ち破ることが期待されています。会議の中の議論の節目でワークショップを開いたり、課題毎に分かれて分科会形式でワークショップをするなど、会議と使い分けるのが効果的です。

 ワークショップでは、十人くらいがロの字か円形になって接近して座ります。「今後の行動を決める上でのもととなる方向性を合意する」くらいのテーマ設定をし、参加者が対等な立場で議論し、職務責任を追及されないことを宣言し、肩書きでなく名前で呼び合うようにします。アイディアを生み出す過程では「批判厳禁」「質より量を大切にする」などのルールを守ります。

ファシリテーション・グラフィック

 議論の内容を言葉や図形を使って分かりやすく記述していく「議論を描く」技術がファシリテーション・グラフィックです。これを用いれば、①議論の構造が分かりやすくなり、途中から参加した人でもすぐに内容が分かる②かみ合わない議論や堂々巡りを避けることができる③メッセージが伝わったことが確認でき、安心感を与えることができる④議論の抜けや漏れを防ぐことができる⑤チーム共通の記録として残すことができる、等の利点があります。

 ファシリテーション・グラフィックの描き方としては①メンバーの発言を要約する②図形や装飾を加える③矢印で発言を関係づける、の順番で行います。
(「問題解決ファシリテーター」(東洋経済新報社)を参考にしました。)

Comments

No comments yet

Add Comment

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。