Skip to main content.
*

2012/02/15

 われわれは東日本大震災によって、自然の力は人間の思いをはるかに超えた強力なものであることを思い知らされた。人間の「想定」など一瞬のうちに吹っ飛んでしまうほどだ。

 人間の「想定」活動の限界は自然災害に限ったことではない。日本の年金制度が設計されたのは1960年代だった。1969年の平均寿命は男性69歳、女性74歳だったが、早晩頭打ちになるだろうとの予測で制度設計されたようだ。しかし「想定」以上に平均寿命が延びて(2007年、男性79歳、女性86歳)、支給開始年齢を上げる方向で変更が検討されている。いずれも、リスクマネジメントの観点から、過去の津波の高さ等の状況に予断なく向き合ったり、負担が最大となるような寿命設定の上で対処すべきだった。

 また、日本では人間の存在を、物質の変化と適者生存という環境変化に伴う確率的現象の結果としてしか「想定」していない人が多いので、教育指導要領で、「生命に対する畏敬の念」を説いても、効果はないに違いない。東日本大震災直後に石原東京都知事が「(大震災は)日本人の我欲に対する天罰」とする発言などは、私は深く共感したが、強い反発にあって数日後に撤回せざるを得なかった。

 また、日本国民は、憲法の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」という文言に呪縛されて、世の中には悪人などいないかのような「想定」を持っているように思われる。北朝鮮が大韓航空機を撃墜しても日本の航空機は大丈夫だろうと「想定」し、一般の日本人が拉致されたことを知っても、自分と家族だけは大丈夫だろうと「想定」しているように思われる。他国を脅して食料や金銭を出させたり自国の領土を拡張することが、国が生き延びていくための勇気ある手段であると思っていると考えざるを得ない国家指導者が今もいることを忘れてはならない。かつての日本もそうだったのだから現在、他国にそのような指導者がいてもおかしくはない。

 また、人間は死を「想定」せずに生きていることが多い。とりわけ健康な人は今日自分が死ぬことを「想定」しないで生きている。しかし、死と生は隣り合わせであり、今日死ぬかもしれない。若いころから禅に親しみ、昨年10月に死去した米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、「自分もいつかは死ぬ。そのことを思い出すのは、私が人生で重要な選択を迫られ決断を下すときに、最も役立つ方法だった。」と考え、「『もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることを私は本当にやりたいだろうか』。それに対する答が『ノー』の日が何日も続くと、私は何かを変える必要があると思うようになる」という(En-ichi 2011.11)。

 どんなに考えることがいやなことでも、生起する可能性を無視せず直視して「想定外」から「想定内」へと引き寄せるところから、いつわりのない人生を送ることが始まるように思う。

Comments

No comments yet

Add Comment

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。