Skip to main content.
*

2009/01/15

 行政書士として仕事をしていると、法人設立を考えている方から「会社とNPO法人とではどちらが良いでしょうか」という質問を受けることがある。

 事業を継続していくためにはどちらの形態にした方がうまく行きやすいかという趣旨であるが、「会社とは利益をあげてそれを出資者で配分することが本質であり、NPO法人とは不特定多数の方の公益を実現することが本質であるので、自分が何をしたいかによって決めるのが基本です」というところに、最後に話は落ち着く。

 本当は利益が欲しいのにある思惑からNPO法人を設立すると、利益でなく公益の実現を求める人々が集ってきて組織がうまく機能しなくなる。逆に本当は利益を求める以上に公益の実現を図りたいのに会社を作ると、公益の実現に関心のある人が集まりにくくなる。

 公益を求める団体であっても事業の継続には財政的基盤が必要だから、NPO法人の設立に前後して会社も設立すれば、団体の対外的動機は異なっていても事業活動がスムーズに展開できるかもしれない。

 人と話していて、その人が何を意図しているのかはっきりしないときは、その人の動機を考えるとその人の考えが見えてくる。極端な言い方をすれば、人を犠牲にしてでも自己の利益を図ろうとしているのか、それとは逆に自分が犠牲になってでも人のために生きようとしているかである。もちろん自分も他人も等しく利益を得て幸福になれば一番良いのだが、周囲の理解が得られない中で既成概念にとらわれないことをしようとすれば自己犠牲は避けられない。

 法律も動機を重要視する。刑法では故意か過失かによって量刑が大きく異なる。民法でも、人の命を助けるためにやむを得ず人の財産に損失を与えても、基本的にはその損害賠償をする必要はない。

 毎日の家庭生活の中で子どもにかける言葉を見ても、動機が強く表れている。「A君もBさんも一生懸命に勉強しているからあなたも勉強しなさい」と言えば、「自分が勉強するかどうかは、個性をもった自分の人生における勉強の意義を、自分の人生の目的の中に位置付けて初めて判断できることなのに、周囲の人の行動に無条件に合わせよということは、自分に関心を持っていないのではないか」と子どもから思われてしまう。「お母さんがいつも勉強しなさいと言っているのにどうして分からないの」と言えば、「要は自分のことを重要視してほしいのね」と子どもにその動機を見透かされてしまう。

 「私は自分の体験から君に勉強してほしいと思っているが、それは次のような理由からだよ」と、子供の適性や個性を洞察し、真実や美に触れることの喜びや時代の要請までも説明して、真正面から期待を表明することが、親の真摯な動機が伝わって受け入れられやすいのではなかろうか。
自分の動機を常にチェックしておくことが人間関係がうまくいくうえで、とても重要ではないかと思う。

Comments

No comments yet

Add Comment

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。