Skip to main content.
*

2007/11/15


第五の原則
「空中戦」を「地上戦」に落とし込む
記録をとらないと議論は迷走する

 「書きながら話し合うこと」には次のようなメリットがあります。
①議論のポイントわ分かりやすく提示できる
 途中から議論に参加した人でも、それまでの経過が一目でわかります。
②議論のポイントに意識を集中させる
 ホワイトボードに書きながら話し合うと、ホワイトボードが話し合いの場となり、論点からの脱線が少なくなります。
③発言を定着させて安心を与える
 自分の発言が記録されると場に受け入れられたという安心感を抱きます。
④発言を発言者から切り離す
 発言者に対する反発がある場合、意見を記録してしまえば、コト(発言)とヒト(発言者)が切り離され、冷静に議論に集中できます。
⑤議論に広がりを与える
 書かれた言葉や図形に触発され、新しいアイデアが生まれやすくなります。
⑥共通の記録として残す
 デジタルカメラで撮影してメールで配信すれば、議事録の代わりにもなります。

第六の原則
「自分の都合と他人への配慮を両立させる」
全員が満足するコンセンサスを作り上げる

 話をまとめることを考える際に、「どうやって最終的な結論を決めるか?」という意思決定の問題は避けて通れません。リーダーが独断で決めるのも一つの方法です。それとは逆に全員が一致するまで議論をするというやり方もあります。中間的なやり方として多数決という方法もあります。とことん議論したうえで、最終的な判断を誰かに任せる方法もよくとられます。たくさんある意思決定のやり方の中で「コンセンサス」による決定が本当の意味の合意形成といえます。

 少なくとも消極的には全員が賛成しており、積極的に反対する人がいないという状態がコンセンサスです。コンセンサスでは最後の一人が納得するまで粘り強く話を続けていく必要があります。逃げたり先送りしたりせずに、限られた情報の中で一番ベターな答えを出すように努力します。そのため多くの時間とエネルギーを費やします。ところがいったん結論が出れば、全員が賛成しているため、実行段階でのやる気が他の決め方と比べて全然違うのです。

 コンセンサス作りをする際に、意見の対立は避けて通れません。和を尊ぶ日本人は対立が苦手ですが、対立はあった方が対立を解消しようとするあらゆる可能性が検討され、結果的に誤りの少ない質の高い意思決定ができます。

 対立は「ピンチ」ではなく、創造的なアイデアを生み出す「チャンス」です。その際、「自分の都合と他人への配慮を両立させる」という態度が欠かせません。対立している相手は敵ではなく、同じ目的をもった仲間なのです。対立解消は嫌々やる厄介な仕事ではなく、共通の目的をめざした創造的な協働作業なのです。互いの主張の内容と背景(理由)を共感的に理解したうえで、両者が一致する目標(目的)を見つけ出すことができれば、創造的なコンセンサスを得ることができるでしょう。

(堀公俊『「話し合い」の新技術』プレジデント社を参考にしました)

Comments

No comments yet

Add Comment

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。