Skip to main content.
*

2007/09/15

アイデアをとことん引き出す法

 成果と満足感を両立させるには、合理的かつ民主的に話し合いを進めなければなりません。民主的とは「公平に議論をする」「少数派を擁護する」というイメージです。

 合理的に話し合うためには、いろいろな観点からテーマを掘り下げることが大切です。権威で発言を押さえ込んだり、遠慮し合ったりしていると、多面的な議論ができません。多面的な角度から議論をすることで、個人の情による議論の偏りやもれを防ぐことができ、より客観的で妥当性の高い結論が導けます。話し合いの最初はできるだけ話を広げて、みんなの知識を全部吐き出させましょう。そのあとで、本質的なところに話を絞り込んでいきます。広げて(発散させて)絞り込む(収束させる)―このリズムが話し合いの基本です。この「広げる」と「絞り込む」を混ぜないようにすることが大切です。そうでないと合理的な話し合いになりません。

 とことんアイデアを出し尽くすための有名な方法が、4つのルール(①自由奔放②批判厳禁③付け足し歓迎④質より量を)を持つブレーンストーミングです。何のために意見を出すのかという目的をはっきりさせることや、「○○分間に○○個!」とアイデアを出す目標を決めることも、とことんアイデアを出すのに有効です。

全員が納得する答えをどう選ぶか

 とことんアイデアが出た後で、アイデアを収束させます。同じアイデアを束ね(グループ化して)、分かりやすい形に並べて体系化、構造化します。そのような整理をすれば、根掘り葉掘り検討すべき本質的な意見と、そうでない枝葉の意見とが、誰にも分かるようになります。

 次に、整理されたアイデアの中からどれを選ぶかを決めます。どれが最も「ふさわしい」かを判断するには、何らかの基準が必要になります。基準には、「効果が大きい」「すぐ実行できる」という功利的な(損得の)基準もありますし、「組織の理念に合致している」「人として望ましい」という規範的な(善悪の)基準もあります。どの基準が絶対的に正しいというものはなく、みんなが一致できる基準を見つけるのが議論の核心であり、話し合いが成功するかどうかのキーポイントです。進行役は本質的な論点に目を向けさせ、「どのアイデアが良いか」の「選択の議論」を、「どうやって選ぶか」の「基準の議論」に導いていくことが大切です。

 議論の核心が見つかれば次は最適なアイデアを練り上げていくステップにはいります。ベターなアイデアの良いところを、ベストのアイデアに足すことで、参加者の知恵を余すことなく活用し、誰もが受け入れられる一つの案を作ることこそが、望ましい合意形成のやり方です。

 最後に、出来上がった案がそもそもの話し合いの目的や目標に届いているかを確かめるとともに、最終案を実行する際の悪影響への対応や、失敗したときのリスクに対する備えも考えておくと良いでしょう。

(堀公俊『「話し合い」の新技術』プレジデント社を参考にしました)

Comments

No comments yet

Add Comment

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。