Skip to main content.
*

2007/07/15

 人の死は日常的な出来事である。地元紙の死亡欄を見ると毎日何十人もの人が亡くなっていることがわかる。他人に起こって自分に起こらないはずはないし、これまでの人類の歴史を見ても人は100年内外生きて必ず死んできた。しかし、「死ぬるとは人のことかと思いしに俺が死ぬとはコリャたまらん」という川柳が生まれるなど、人は、特に若いときは、死を自分のこととして捉えることはあまりしない。

 親や教師は受験を間近に控えているなら、受験の準備をしなさいと言い、旅行業者は赤道を越えていく観光客に対して、夏と冬が逆転するからと、衣服の準備を怠らないようにアドバイスしてくれる。しかし、親は愛する子に対してさえ、死後の世界はこのような価値基準の社会だから、そこで評価されるよう準備しておきなさいとは、特別の信仰を持っている場合を除けば、言ってくれない。「人は死ねば意識もなくなってしまうから、生きているときのことだけを考えていればいい」と考えているから、死後の世界のことに言及しないという場合もあるだろうが、死後のことはよく分からないから言わない場合のほうがずっと多いのではなかろうか。

 今日の日本では、民も官も健康維持のための商品やサービスの開発に余念がない。「健康がなければしたいことができませんよ。健康あってこその人生ですよ」と、健康が人生における最大の価値であるかのように宣伝し、事実そのように考えている人が多い。

 しかし、健康を第一と考える健康信者になっても、人は必ず死に、遅くとも死の間際には健康を失ってしまうのだから、健康を第一と考える自分と、健康を失って死んでいく自分をどう折り合いをつければいいか分からず、無力感と絶望の中で死んでいかなければならないのではなかろうか。そのことに対し、健康を第一と宣伝した民も官も何もしてはくれない。自分で解決しなければならない問題なのだ。

 最近、死後における霊の世界の状況を描写する歌が流行したり、霊の世界を構造的に説明する人がマスコミでもてはやされている。WHO(世界保健機構)も、従来の健康の定義が身体的健康と精神的(心理的)健康と言われてきたのを修正し、これらに魂の健康すなわち霊的健康という言葉を加えた。大学で死を通して生を考える教育を行っている教授によれば、学生たちは自分を見つめ、さらには自分の生きがいを考えるようになったという。

 慎重な人は、自分の言動が他者にどう影響するかを予測できないうちは言動を控えがちだ。同じように、今生きているこの世界での生き方が死後の世界にどのように影響するかが分からなければ、毎日の生活が、自分のすべきことをしないで妥協して生きているとしか感じられず、生きること自体が苦しくなってくる。死と真剣に向き合うほど、そのような苦しみが解けてきて、生が充実してくるのである。

Comments

No comments yet

Add Comment

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。