Skip to main content.
*

Archives

This is the archive for December 2016

2016/12/15

 私は、平成22年より集中的にDVDで映画を見始め、本年11月まで200本近く見た。人が面白いといったもの、マスコミで紹介されていたもの、店頭で面白そうと思ったものなどランダムに選んで見た。それらを勝手に分野ごとに分類し、主観的な鑑賞後感を紹介したい。興味を持っていただければ幸いである。

「善き人のためのソナタ」
 1980年代から90年代にかけての東ドイツを舞台にした映画。東ドイツの体制に従い支えるための活動をしていた国家保安省(シュタージ)の局員ヴィースラー大尉は、職務上、劇作家ドライマンとその同棲相手の舞台女優クリスタの完全監視の仕事に従事するようになった。しかし、彼らの会話に共鳴し、流れてくる善き人のためのソナタというドライマンのピアノ演奏に心奪われ、監視し上層部に報告することをやめ、むしろ彼ら反体制派の活動を見逃し、しやすくするようにしてあげるようになる。
 ベルリンの壁が壊れ、自分たちが完全監視のもとに置かれていたことを知ったドライマンは、資料館で調査する中で、ある人物が自分たちを陰ながら助けてくれていたことを知り、その人物にささげる「善き人のためのソナタ」という本を出版する。その人こそヴィースラー大尉だった。
 良心が抑圧される環境の中でも人はその叫びを抑えることはできない。むしろそのような過酷な環境こそが、人の心を健全にしてくれるのかもしれない。

「アメイジング・グレイス」
 18世紀のイギリスで、奴隷貿易廃止法案をめぐり、国会で対立的議論が繰り広げられていた。映画の主人公は、奴隷貿易廃止派の急先鋒議員であるウィリアム・ウィルバーフォース。将来牧師になるか国会議員になるか迷う氏に対し、かつて奴隷船の船長でその後牧師になったジョン・ニュートンは、現実を変える議員になることを勧めた。このジョン・ニュートンこそがアメイジング・グレースの歌詞を作った人だった。ジョン・ニュートンは映画の主人公ではないものの、映画の中ではアメイジング・グレイスが朗々と感動的に歌われる。

「アルゴ」
 1980年ころイランでは、欧米志向のパーレビ国王の腐敗に国民が怒り、ホメイニ氏による原理主義に回帰しようとし、アメリカ大使館が四四四日間閉鎖され、アメリカ人と分かれば殺されてしまうようになった。六人のアメリカ大使館員は、カナダ大使館に一年以上待機するが、いつ発見され殺されるかわからない。主人公のCIA職員は、六人が映画製作担当者であることとし、出国の2日前にイランに入り市場の様子を撮影し出国するという段取りをする。そのために、有名な映画監督を説き伏せ、イラン国民が共感するような悪者をやっつける脚本を捜し、配役の俳優を集めて新聞に取材させ資料つくりをする。イランに入り、イスラム文化推進官庁のお墨付きを得、大使館員を説得して決行の日を迎える。実話を基にした映画で緊張感を醸し出している。

「リンカーン」
 アメリカ合衆国16代大統領リンカーンの、奴隷解放をめぐる南北戦争の時から亡くなるまでを描く。このときに奴隷解放しなければこの先ずっと奴隷を抱えて行くことになり、戦争の火種を残したままになってしまうことをリンカーンは恐れ、反対派の心に訴えていく様子は胸を打つ。

「ビューティフルマインド」
 均衡理論の発見でノーベル賞を受賞した数学者ナッシュの生きた冷戦時代。彼の理論はソ連からの攻撃情報の暗号解読に役立つ。

「スパルタカス」
 世界史の授業でスパルタカスの反乱というのを習ったように思う。自由を求めて奴隷の立場から奴隷を集めてローマに立ち向かった勇敢な男の話。