Skip to main content.
*

Archives

This is the archive for September 2006

2006/09/15

 ミーティング(会議)は、時間と場所を共有した人間が、相互に活発なコミュニケーションを通じて、異なる意見から全く新しいアイデアを創造したり、メンバーが互いを理解し合い連帯感を醸成するための貴重な場です。

 しかし、ミーティングはしばしば有効に機能しません。その最大の原因は、「議論が理解できないままに議論している」ことです。ファシリテータは、メンバーの論理の乱れを正し、足らない部分は補わせ、誤解や勘違いによって議論が誤った方向に行かないように常に気を配っていなければなりません。

 コミュニケーションを論理的に展開させるために必要な次の5つの段階を見ていきます。

 事実を共有化させる(第1段階)

 議論の起点は、事実に立脚しなければなりません。個人的な意見や観測を出発点にして意見を創り出したのでは議論の土台が危うくなります。話し手の観察を尊重しながらも、事実の確認を促すようにしたいものです。

 また、メンバーが同じ用語を用いながら別の内容のことを考えていたり、ハイ・コンテクスト状況(メンバー同士が同じ文化的な土壌を持ち、以心伝心でお互いが分かり合える状況)での議論で、主張の対象を明らかにせずに話を進めたりしていると、食い違いの元となります。

 根拠の乱れを正し(第2段階)
  意見を明確にさせる(第3段階)

 議論の過程で用いられる論拠は、必ずしも合理的なものばかりとは限りません。単に結論の裏返しを理由にしただけの同義反復になっていたり、経験によって築かれた単純化された決定方法を無条件に適用されたのでは、聞き手は理解に苦しみます。

 一般的に根拠として使えるのは、因果関係、例証(事例)、基準(ルール)の3つとされています。ただこれらが根拠として用いられていても、必ずしも正しく使われているとは限りません。相関関係があるので、一見因果関係があるように見える2つの因子(例えば「朝食抜き」と「非行に走る」)が共通の原因(例えば「家庭の荒廃」)がもとで生まれた結果であり、直接には因果関係がないということもあります。

 また、第3段階では結論を定量化して表現しないと意味が不明確になることもあります。

 暗黙知を伝え合い(第4段階)、
  復唱を使って主張の内容を整理する(第5段階)

 メンバー同士の議論で使われることわざ、著名人語録、他社事例、身近な出来事等が暗黙知(無意識に身につけている知識や理路整然とは説明できない知識であり、勘やコツなど)といえます。時にはファシリテーターはこういった表現を使って助け船を出してあげることが望まれます。

 また、復唱を使って主張の内容を確認できます。「ご意見を・・・・と理解しましたが、それでよろしいですか?」といった言い方には、議論という協働作業を促進させる効果があります。