Skip to main content.
*

Archives

This is the archive for August 2012

2012/08/15

 韓国の李明博大統領が8月14日、「(天皇陛下が)訪韓したいならば独立運動をして亡くなられた方々のもとを訪ねて謝罪すればいい」と発言したことが、日本国内で大きく取り上げられている。識者は、一二月の韓国大統領選を視野に入れた人気取りのための発言と分析しながらも、国際儀礼に反するとの意見が多い。玄葉外相も、外交ルートで抗議し毅然と対応すると述べている。

 「1回目の罪はそれを犯した者のもの、2回目はそれを許した者のもの」のことわざを持ち出すまでもなく、毅然と対処すべきことに異論はない。ただ、国家的自尊心のみで突っ走ってしまうと、取り返しのつかないことにもなりかねない。

 まず慎重さが必要だ。今回の李明博大統領の発言は当初「(天皇陛下が)韓国を訪問したがっている」と報道されたが、それは取材した記者の間違いであり、同大統領は「(天皇陛下が)韓国を訪問したいならば」と発言したというのが本当のようだ。訂正までいくらかの時間が経っており、その間に日本国内で誤解に基づいた反論が形成されたことは否めない。

 このような難しい外交交渉は、少し突き放した俯瞰する観点から見た方が、冷静に対処でき共存共栄に資すると思う。

 アメリカのロナルド・レーガン第40代大統領の最大の功績は、当時のソ連との冷戦に終止符を打ったことである。氏は、専門家が書いたスピーチを自らやさしい言葉に書き直し、民衆を飽きさせないジョークやエピソードを盛り込んで話したと言う。次のジョークは、旧ソ連のゴルバチョフ大統領に紹介したら本人も笑っていたという。
「アメリカ人とロシア人が議論をしていたところ、アメリカ人がこういった。『アメリカでは大統領の机を叩いて“大統領、あなたの政治のやり方が気に入らない!”と言うことができるんだ』。するとロシア人が『私にだって同じことができる』と言う。アメリカ人が『できるって?本当に?』。ロシア人『もちろんだよ。私にだってゴルバチョフの机を叩いて“レーガン大統領の政治のやり方が気に入らない!”と言うことができるさ』」(大島希巳江著『日本の笑いと世界のユーモア』世界思想社)

 アメリカの民主主義を強調した後にこのジョークを述べたらしいが、主張したいことを、人間として共通に持つ笑いという感情に訴え利用したもので、レーガン元大統領の偉大さを物語っている。

 私は、相互主義の観点も重要と思う。韓国人が共通して尊敬する人物の代表は、李氏朝鮮の第四代国王の世宗大王だ。ハングルの制定を行ったことで知られ、歴代君主中、最も優れた君主と言われている。

 李明博大統領に、「私は世宗大王を尊敬しています。韓国の方がとても尊敬していることも良く知っています。それで、世宗大王に謝罪を求めることなどできません。その代わりハングルを一生懸命に勉強しています」と言ってみてはどうだろうか。
 製品とは、特定のニーズや欲求(ニーズの表現のこと)を充足する興味・所有・使用・消費のために市場に提供されうるすべてのものを指します。それは、物理的財・サービス・人間・場所・組織・アイデアを含んでいます。製品開発担当者が考慮すべき製品についての構造は次の各層からなる三層モデルと言われます。①消費者が製品を購入しようとする際に求める便益(ベネフィット)や消費者の問題を解決するサービス(製品の核)②製品の核を具体化したもので、品質、スタイル、特徴、ブランド名、パッケージング等(製品の形態)③製品の形態に伴って提供される付随的なサービスで、保証、アフターサービス、配達と信用供与、取り付け等のこと。

製品ライフサイクル

 製品ライフサイクルとは、製品が市場に投入され、廃棄されるまでの生命周期と言えます。製品によって製品ライフサイクルの長さには差がありますが、一般的に導入期(新製品が開発され初めて市場に投入された時期)、成長期(製品が消費者に認知され市場に浸透してくる時期)、成熟期(製品がある程度市場に浸透し需要が一段落する時期)、衰退期(製品の魅力が薄れ需要が減少していく時期)の四つの段階があります。各時期におけるマーケティング目標としては、製造・認知・使用(導入期)、市場シェアの最大化(成長期)、市場シェアを維持しつつ利益を最大化(成熟期)、コスト削減しブランド名で売ること(衰退期)と言えるでしょう。製品寿命に関する政策としては、品質・特徴・スタイルなどの変更やモデルチェンジ等による製品の有用性、安全性、利便性の拡大による製品寿命の延命化が定石ですが、既存製品が衰退期を迎える前から製品のモデルチェンジを頻繁に行い、消費者に対して常に新製品を提供することで旧製品のライフサイクルを意図的に短縮させる方法(計画的陳腐化政策)が取られることもあります。

ブランド

 ブランドとは、メーカーや販売者を識別する名称であり、言葉や記号、シンボルやデザインを組み合わせたもので、商品やサービスの力を高め、付加価値をつける存在と説明されます。ブランド価値は、最近では企業の「のれん代」として金額換算されるケースも出てきました。知名度やブランド・ロイヤルティ(顧客がブランドに愛着を感じること)、知覚品質(顧客が価値だと認める品質で、商品の機能や効能に限らず、想起するイメージも含みます)、特許や商標などのブランドが持つ資産要素や価値が多いほど、ブランド資産(ブランド・エクイティ)が高くなります。

 ブランド戦略としては、すでに成功した既存のブランド名を用いる場合と新たなブランド名を用いる場合がありますが、前者では、特定の製品カテゴリーに風味、形、色、原材料、容器のサイズ等を変えた新商品を導入すること(ライン拡張)と、新製品や改良製品を新しいカテゴリーに投入すること(ブランド拡張)があります。

サービスマーケティング

 サービスマーケティングとは、無形財であるサービスを対象とするマーケティングのことです。原則的な考え方は、有形財のマーケティングの場合と同じですが、サービス(無形財)ならではの特性が存在することも事実であり、それを踏まえた対応が必要です。サービスの特性は①無形性(形がなく目で見たり触ったりできない)②品質の変動性(誰がそれを提供するのか、いつそれが提供されるのかによってその質が異なる可能性が大きい)③不可分性(生産と消費が同時に行われ在庫がない)④需要の変動性(季節、週、1日の時間帯によってかなり変動する)があります。