Skip to main content.
*

Archives

This is the archive for December 2008

2008/12/15

 テレビの討論番組を見ると、あるテーマに関して、大学教授や評論家等の論客が対立的な討論をよくしている。

 対立的な討論は、論点が明確になり分かりやすいという長所がある反面、論客が自分の立場や所属団体に過度にとらわれていると自由な発想ができにくい、という短所がある。また、論客にもよるが感情的になりやすいということもある。

 その場に参加した一般市民が適宜、意見を述べる形式の番組もあるが、専門知識を有する論客の主張が中心で、一般市民の発言時間は概して少ない。

 私は議論を対立的にすることで解決策を見つけ出そうとする考え方の中に、対立が変化や運動の原動力となるとする「正反合」の呪縛のようなものを感じる。

 新しいアイデアを生み出すのに何も対立的な手法でなければならないことはない。話し合いの目的や狙いに合意しそのルールを共有した場では、穏やかな手法でもずっと良いアイデアが生まれると思う。

 例えば、どうすればある公益が実現できるかというテーマを設定し、自由に意見を出し合う。人が出した意見に対して批判や議論をすることを禁止し、出た意見に別の意見を付け足すことや突飛なアイデアを歓迎する。意見の質は問わずたくさん出ることを歓迎する。このような発散的な話し合いで終わってもよいし、具体策を選択するための合意形成の話し合いをしなければならないのであれば、セッションを変えて合意形成の手法を用いて話し合いをしてもよい。

 1つ1つの意見は一般市民が日常生活で感じた率直なものであってもよいし、専門家が研究の結果達した成果でもよい。参加者1人1人も意見1つ1つも同じ重みを持つ。各意見は予め定められた枠組みの中に入れられるのではなく、「(意見が書かれた)カードに語らせる」(KJ法創始者の川喜田二郎氏の言葉)の精神に則り、各意見の等身大の内容とそれが生まれた文脈を大切にする。

 専門家同士の議論ではテンポが速くて一般の市民はついて行くのが精一杯で、よく分からないうちに次の局面に移ってしまったりする。また、共通の認識を欠いたまま議論を続けていくと堂々巡りに至ることもあるのではないか。

 例えば、障害者問題について話し合うときには、参加を希望する障害者の方にも参加してもらう。実際の状況に対する情報を、感情までも含めて正確に共有するためである。話し合いの速度が遅くなって参加者が忍耐力を要求されることがあっても、あえてそのような忍耐を要求される人間関係の場がもたれることを良しとする合意を事前に得ておく。そうすることによって、その場に出される意見を、発言した人の人格とセットで理解できることにもなる。

 物の売買の場でも、話し合いの場でも、他の生活の場でも、相手の人格を学べる世界を作っていくことが大切で、それこそが正反合の枠組みと、閉塞状況にある日本と世界を脱する新しい枠組みの新地平だと思う。
 本書は、1952年にアメリカで生まれた著者(アレックス・カー)が、アメリカ、日本、イギリスで日本学や中国学を学び、日本に滞在する中で日本の伝統文化に魅了され、それが失われていこうとする現代日本に失望しつつも一縷の希望を見出そうとする、司馬遼太郎氏も絶賛した心に響く随筆集です。

 著者は子供のころ、父の仕事の関係でイタリアのナポリに住み、夢は「お城に住むこと」でした。アメリカに戻り、ワシントンの小学校で中国語を学びました。12歳のとき、またも父の転勤で横浜の海軍基地に住んだ頃一番好きだったのは、「神秘的で美しく、自分が生まれてくる前の遠い遠い昔に戻ったような感じ」の日本の家であり、それが著者にとってのお城になりました。

 17歳の時にアメリカのエール大学の日本学部に入学し、19歳の夏にヒッチハイクをしながら日本全国一周の旅に出ました。雑木林で覆われ谷間からは霧がたちこめ木の細枝は風に吹かれて羽根のようにふるえ、その谷間に岩肌が見え隠れする美しい自然と、日本人の親切さに深く心打たれ、その頃の日本の自然を思い出すと涙が出てくる著者は、それから20年の間に日本の自然がガラリと変わってしまい、どこへ行っても看板、電線、コンクリートとパチンコ店が目につく国となってしまい、「木、山、石、海岸を全部ポイッと歴史のゴミ箱に捨てた」日本は、世界の中で「醜い国」の1つになってきていると嘆きます。
 
 日本全国一周の最後に友人の勧めで四国の秘境であり、平家の落人の里である「祖谷(いや)」に行ったとき、「日本は住みたい国だろうか」という自問に対する答えが出ます。七二年に慶応大学に1年留学したときはしょっちゅう祖谷へ遊びに行き、何十軒も民家を見て回った後、茅葺の小さな空き家を見たときには「これだ」と思い、探し求めていた「お城」を見つけ購入しました。エール大学に戻り、卒論のテーマは祖谷でした。

 1974年にオックスフォード大学に留学して「中国学」を学び、中国共産党の文化破壊にすさまじさに驚愕します。1976年に京都の「大本」という宗教団体のセミナーに参加したことがきっかけで、七七年に大本の国際部に就職します。それ以降、屏風、書道、歌舞伎、生け花、お能など伝統芸術の世界にのめりこんでいき、日本の文化のエッセンスや思想は中国の孔子、孟子等のように言葉としては残っていないものの、定家、世阿弥、利休等で代表される伝統芸術の中にあったことを見抜きます。

 77年からは京都の亀岡の天満宮(もとは400年前の尼寺)に居を構え、豊かな自然を味わい、昔の暦にある「清明」「白露」「啓蟄」等の「気」を一つ一つ楽しみます。特に書に対する思いれが深く、「書は心の絵なり」とし、一休の詩や伝記を読んでもよく分からなくとも「一休の書を見ると途端にその力強さ、皮肉、いやらしさ、知恵、天才的才能、それら全部が一気に伝わってきます」といいます。著者自身も書を書きながら、知り合いの踊りの先生と、書と踊りを一緒にしたイベントの開催もします。

 親交のある坂東玉三郎が書いたまえがきにあるように、「美しい日本の姿を残していきたいというアレックスの情熱、日本への愛情」をひしひしと感じる名著です。

2008/12/01

 大学を出たての頃、ある大学教授と神田錦町の学士会館のロビーへ同行させてもらったことがある。紳士淑女たちがソファーに腰をおろして新聞や本を読んでいる。その時、1、2度お会いして面識はあるもののそれほど親しくはない方を発見し近づいて声をかけようとしたところ、同行の教授から、ボーイを呼んで名刺を渡しその方との面談の取次ぎを依頼するようにとたしなめられた。

 相手の方が何かに集中していて時間を取りづらかったり、会いたくないこともあるわけで、ボーイを介することで間接的な意思の疎通を図り、双方の意向を尊重できるということのようだ。そのときは、面倒くさいことをするんだなあと感じたが、後になってそのような声も思いも抑制された場の秩序の美しさを感じるようになった。

 国技である相撲の力士に求められるものは、強さとともに潔さや品格であり、それは伝統を維持するのに必要だ。初代貴ノ花は「勝負師は喜怒哀楽を表に出すな」と師匠に教えられ、優勝後の表彰式で涙をこらえるため、ただうつむいていたという。相撲に限らず、雄弁で派手なパフォーマンスを用いる選手よりも、抑制のきいた選手の方が好印象をもたれやすいのではなかろうか。

 男女間の恋愛感情についても、もう少し抑制されたものがあってもよいのではないかと思う。テレビ番組やラジオ番組を視聴していると、好きになったら告白するのは当たり前で、ためらうことは男らしくないとか優柔不断とかみなされている。しかし、自分を見つめ自己を成長させるためには、安易に思いを口にしない方が良いことも多いと思う。

 まして、配偶者を決める前には、ふさわしい人を見極めるために何人かの異性と同棲して相手を見る目を付けた方が良いなどと言う人もいるがとんでもないことだ。自分が結婚するときには豊富な性体験の持ち主ではなく純潔な人を希望すると思う。相手に純潔を希望しながら自分は豊富な性体験を誇るとするならエゴイズム以外の何物でもない。同棲経験者の方が離婚に至りやすいというデータもあるようだ。結婚までは性関係は抑制していた方が良い。

 相思相愛の男女間で、女性の方がもし自分を愛することで相手が義務を怠っていることを知れば、女性は自分の魅力をなくすために、その手で自らの美貌を傷つけることも、以前の日本では珍しくなかったという(新渡戸稲造『武士道』)が、プロポーションなどの外形的な美しさの演出に腐心する女性が多い最近では、このようなことは想像すらできなくなってしまった。

 私は、自分が人のためにできることや、相手が成長するために相手に期待することを表明することにおいては積極的であった方が良いと思う。一方で、自分の思いなど変わりやすいものに関しては、抑制気味に対処し陰陽の調和に配慮した方が美しい人生を構築しやすいのではないかと思う。