Skip to main content.
*

Archives

This is the archive for November 2008

2008/11/15

 外国へ来た日本人のプロフィールの中の宗教の項目に「無」と書かれているのを見ると、外国人は「この人には行動原理はないのだろうか」といぶかしがるという。日本人同士でいるときは違和感を感じなくても、今後、外国や日本で、外国人と共に生活していくような場面が多くなると、相互理解が進まず関係がぎくしゃくすることにもなりかねない。

 既にそうなっているかもしれない。ムスリム(イスラム教徒)であるアジアの人々と日本人とが一緒に議論した場で、ある日本人が「一度ムスリムになると他の宗教に変わることができないのは不自由ではないか」という趣旨の質問をしたところ、あるムスリムの方は、「何のためにムスリムになるかということが大切です」とやんわりと返していた。

 私はそのやり取りを聞きながら、日本人の質問は失礼な質問であり、同じ日本人として申し訳ないような気持ちになった。イスラム教を信じることがムスリムにとってどういう意義や価値があるかを理解しないまま、宗教が変わるという一つの現象から受ける自分の印象を相手に伝えて、いったいどういう意味があるのだろうか。

 およそ日本人は一神教に対する理解が乏しい。「神は、いると思う人にとってはいるが、いないと思う人にとってはいない」などという、意味不明な日本人の発言を公の席で何度か聞いた。それが神やその信者に対してどれほど侮辱的な発言であるのかを理解していない。「価値観の多様性」の錦の御旗の下に何を言っても許されると思いがちだが、「精神が停滞している」とみなされることにもなりかねない。

 子どもが大人になっても働きも学びもせず、親に感謝することもなく経済的に依存し続けていれば、「これが私の価値観です」と当人が言っても、「精神の停滞」としか見なされない。同じように、豊かな生活を享受しながら、豊かな生活を支える万物が存在する被造世界を設計し創造した神に対して感謝せず、その恩恵だけを受けていれば、「それが私の考えです」と主張しても、日々唯一の神に感謝の祈りを捧げる一神教の信者は辟易してしまう。

 「日本は自然万物に感謝するという教えの仏教の信者が多いから、設計や創造の神を持ち出さなくてもよいではないか」という意見が聞こえてきそうだ。ただ、親に育てられた子どもが、「食物や衣服には感謝するが、それを与えてくれた親に感謝しない」というのはピントがずれている。同じように、一神教を信ずる者から、「自分を生かしてくれる自然の恵みには感謝するが、それを準備してくれた神に感謝しないというのはおかしい」と思われても不思議はない。

 イスラム教やキリスト教等の一神教を信じる外国の方が日本人と話していて、拍子抜けしたり、もう少し基本的なことを理解してほしいと思うことがたくさん出てきて、挙句の果てに、日本人は精神が停滞していると思われてしまうことを、私は心配しているのである。


 本書は、1955年にインドで生まれ、大学で学んだあと市場調査会社に勤務中の1992年4月から94年1月までの1年8カ月の間、日本に滞在した著者(M・K・シャルマ)が執筆した、傑出した日本人論です。

 飛行機から憧れの日本に降り立った著者は、動く歩道や美しいが無機質な英語のアナウンス等に触れ、「システムが私を迎えてくれたことに夢を感じた」。著者の次の驚きは、店で勘定をしても人々は釣りを確かめることもなく、また自分の荷物をソファーに置いたまま離れる風景は信じ難く、日本は「信頼が先行する」徳の国と感じたことでした。言葉づかいにしても、たとえば「いい」という言葉が、あいまいで厄介な言葉なのに頻繁に使われていることを知り、日本人は相手の心を推し量ることに価値や美意識を見出していることに感銘を受けています。

 しかし、次第に日本文化の欠点が見え始めてきました。過剰の消費が横行して若者を脆弱にしており、日本社会は若者を「未来」としては見ておらず「消費者」としか見ていない。とりわけ、「若い女性たちは自己を商品化し、男性たちに自分を争奪させるゲームを演出して過剰消費をあおる社会の意思に応えた」とします。

 インドの職場には身分意識が強く残りセクショナリズムに陥りがちであるのに対して、日本の職場やビジネスでは酒席等で「赤裸々な姿を見せ合う」ことが信頼を獲得することにつながることや、日本人の恥の概念は人間の「個」に関わる要素ではなく社会的な「関係」に関わることであることを知り驚きます。そしてついに、日本とパートナーを組むことの難しさの第1は、日本人が持つ抜きがたいアジア人蔑視と宗教文化への無理解であることを見抜きます。

 この本は、傑出した内容に劣らず、本となるに至った経緯にも驚かされます。訳者の山田和氏(富山県砺波市生まれの作家・写真家)がインドを旅行中、ニューデリーの本屋でたまたまヒンディー語での「日本の思い出」というタイトルの本を手に取り、珍本的価値があると思い購入しました。山田氏はその後インド西部の最深部にあり中世の香りが今なお漂うジャイサルメールという町を旅していたときに、ある中年のインド人が声をかけてきました。そのインド人は、山田氏に日本人かと尋ね、そうだと分かると、あなたの国で暮らしたことがあるから食事に招待したいと言いました。普段は慎重な山田氏が、その男に惹かれるものを感じついて行って食卓を囲みました。話の途中で、こんな本をニューデリーで見つけたと言って、バッグから取り出してその男に見せると、なんと著者その人だったというのです。山田氏は、3ヶ月後に著者のシャルマ氏からその本の英語の原稿を受け取り日本語に訳して、本書が誕生したというわけです。

 私がこの本を読んで最も心に残った部分は、日本での滞在を終えてインドに帰る時の著者の心境を述べた次の一節です。「静かな所へ行こう。百年も古い世界に行こう。…物を買うにしても売るにしても、そこから相手の人格を学べる世界で生きよう。私はそのときそう決心した。」

 私はこの本の訳者のように、シャルマ氏の住むインドのさびれた町を訪れ、その心境をもっと深く尋ねてみたい。