Skip to main content.
*

Archives

This is the archive for October 2007

2007/10/15

議論の目的や目標は一致しているか

 人の話を聞いているうちに、何かの考えが頭の中にひらめくことがあります。ひらめいてしまうと、「今これを発言するのが適切かどうか」を考えるのが二の次になって、議論の目的や論点から外れた「思いつき発言」をしてしまいかねません。

 話し合いで一番忘れてはいけないのに忘れがちになるのが、会議の目的(ねらい)です。目的とは、何のために会議をしているかという会議の意義を示すものです。ねらいが分かれば大まかな進路が見えてきますが、「ここまでやれば今回の話し合いの目的は達した」といわれるポイント、すなわちゴール地点が分からないと、話が終わりません。それが目標(到達点)です。話し合いのテーマであり、議題やアジェンダと呼ばれることもあります。「何のために」(目的)、「何を話し合うのか」(目標)をセットにして考えないと、本当の意味でテーマを理解したことになりません。

論点は必ず疑問文で表現しよう

 多くの場合、話し合いの冒頭で進行役が、「こういう順番で話をしますがよろしいですか」と全体の流れを確認します。これが論点の設定です。分かりやすい論点を設定するコツがあります。それは、「論点は必ず述語入りの疑問文で表す」ということです。

 例えば「○○問題について」という論点では、○○問題について何らかの話し合いがなされればOKとなります。しかし、「新たなる○○問題にどのように対処するか」という問いかけにすると、実行可能な行動案が決まらなければ成果が出たとは言えません。行動が決まるまで話し合いを続けなければバツが悪くなります。

論点から外れた意見の扱い方

 論点をうまく設定しても、必ず論点に合わない意見を言う人が出てきます。その場合は、「その話はあとでやりますので、今は…について意見をお願いできませんか」と軌道修正しなければなりません。その際、「…というご意見は分りました。しかし、今は…の点についてご意見をいただけませんか」(yes―but型)と言うと、どうしても否定された感じがします。そうではなく、「…というご意見ですね。さらに…の点についてのご意見があればうれしいのですが…」(yes―and型)と言った方が論点に沿った意見が出やすくなります。

 加えてもうひとつ論点からズレた発言が出た時に使われる「パーキングロット(駐車場)」と呼ばれるワザがあります。話し合いをしている場所に黒板やホワイトボードがあれば、ズレた発言をメモしておくのです。こうしておけば、発言が受け入れられたことがだれの目にも明らかであり、無視されたと思うこともありません。そのうえで、「この点については重要なポイントですので、、あとで議論させてください。もし今…の点ついてご意見があれば伺いますが、いかがですか」と働きかけるのです。

(堀公俊『「話し合い」の新技術』プレジデント社を参考にしました)