Skip to main content.
*

Archives

This is the archive for July 2006

2006/07/15

 ファシリテーションを行うファシリテーターは、日本ではまだ会議の進行役くらいとしか認識されていません。しかしファシリテーターが果たすべき役割はとても大きいのです。組織のパワーを最大限に引き出し、高度な問題解決に導きます。意見自体ではなく、意見が交換されるプロセスをコントロールすることによって、組織の活力を引き出し、意思決定の質を上げます。そして、メンバーに学習を促し、組織の成長を促します。ファシリテーターが行うファシリテーションとは、問題解決に欠かせないコミュニケーションの技術のことです。

 米国社会では、ファシリテーションはマネージャーなどの管理職に就く者が身に付けておくべきスキルの一つとして捉えられています。ファシリテーションの能力の乏しい人は、プロジェクト・リーダーを始めとする重要な仕事に用いられることはなくなるだろうとも言われています。

デザインすべき五つの要素

 優秀な人が集まろうが、そうでない人が集まろうが、一定の成果を出そうとすれば、問題解決活動の枠組みをデザインしておくことが必要です。そのためには、次の五つの要素が不可欠です。

①目的(狙い)
 使命とも言います。「売上拡大」「教育の強化」などと共に「年間売上3000万円」「年間100人を教育する」など定量的な目標も添えて定めればモチベーションが高められます。

②アウトプット・イメージ
 活動によって生み出される成果物のイメージのことです。目的が同じでも作り上げるもののイメージが食い違っていると、集める情報も議論のポイントもずれてしまいます。教育された人がこのように変わったという状況を説明する文章でもいいし、アウトプットが提案書であれば目次でも構いません。

③活動プロセスとスケジュール
 どんな情報(インプット)をもとに、どのようなやり方で何を生み出していくか(アウトプット)を基本単位として、その繰り返しをチェーンのようにつなぎ上げていくのが組織的な活動プロセスのデザインです。それを行動計画に落とし込んでいくことでスケジュールが定まります。

④役割分担
 ファシリテーター役、記録係、時間管理係等の役割を決めて会議を始めます。ファシリテーター役は、議長やプロジェクトリーダーが務める場合と、外部のコンサルタント等が務める場合とがあります。活動の性格に応じて決めるのが良いでしょう。

⑤活動規範
 活動を進める上でメンバーが共通の価値観を持っていた方が連携を取りやすくなります。「反社会的なことまでして売上拡大を図ることはしない」という活動の基本的性格に関わること等です。

(「問題解決ファシリテーター」(東洋経済新報社)を参考にしました)